ハズと中ア宝剣岳中央稜を登ってきました。いつ頃だったかなんで見たのか、読んだのか宝剣岳に岩登りのルートがあると知り、登りたいなぁ、と思っていたらハズがとうとう乗り気に。ところが、今年1月に行くはずにしていた日は荒天で中止、2回目の2月はインフルエンザにかかって中止、3度目の正直で行ってきたのでした。
実際に今回行って思ったのは、やはり3月下旬以降、雪が落ち着いてからの方がいいのではないか、ということ。山岳会のメンバーが去年の12月初旬、私が初心者向け冬山始め登山で入山した日に登ろうトライしてましたが、やはり冬になるころは天気不安定&雪の状態がよくない。ということで、春先がいいのではないでしょうか?
バスとロープウェイを乗り継いで千畳敷まで行きますが、この4月11日までが冬季運行の時間で、1時間に1本、始発が8時15分、最終便が15時55分ということで下山できない可能性があったのでちょっとリッチに千畳敷ホテルに素泊まりですが、宿を取りました。お風呂も入れて布団で寝れていやぁ、やっぱり「宿」はいいもんでした。
ということで、バスの臨時便が出ましたが、登り始めたのは11時半前。ちょいと遅かったですね。
順調に登りましたが、途中で私がセカンドで登ってる際、ハーケン抜けて落ちたり(笑)、ルート上ハイライトのオケラクラックでプレートアブミがクラックにはまり込んでニッチモサッチモ行かなくなり時間がエライかかったりとしましたが無事完登。面白かったです。
![]() | ||
バスとロープウェイでいきなり2000m超に上がってきたので息が切れます |
![]() |
2P目終了点間近で。バックに千畳敷ホテル 天気は曇り。暑くなく寒くなく(時々冷えたけど)クライミング日和です |
![]() | |
たいていのブログに載っているこのルート一番の見せ場、オケラクラック このクラックにアブミのプレートがはまり込んでナンギしました。 他のブログでは雪が詰まっていたのでアブミがはまり込んだという 記録はなく予想外の展開に四苦八苦..といっても慌てず冷静に対処 |
![]() |
最後のピッチは4〜5mのナイフリッジ ドキドキした〜 |
![]() | |
ホテルに無事帰着 細いお月さんが浮かんでました 翌日はこの稜線を登る予定にしてたんですが... |
![]() |
運良く?いやいや、運悪くガスガスの1日の始まり この写真を撮った時はマシになってきてましたが、 5時半頃は視界5mほどだったので、この日の登攀は中止 ゆっくり朝食食べて始発で下山 |
やっぱり雪山は楽しいですな。次はゴールデンウィークの登山ですな。天気はどうなりますやら。