2021年4月30日金曜日

アイゼン修理

アイゼンの底についているアイゼンプレート。くっつきやすい雪が底についてぽっくり下駄のようになって、こけるのを防ぐために付いているもの。正直、こんなんいるんかなぁ?とず〜っと思っていた。
購入して10年ほど経つ私のアイゼン。爪もたいがい丸まってきているので、そろそろ買い替えか?と思いつつ、たまに爪を研いで使っている。しかしプレートの方は、ずたぼろ状態。そんな状態で西穂と中アに行った。中アの山行では歩いている途中で、ポロポロとプレートがくずれて落ちていく始末。
ハズと「こんなんいるんかなぁ?そんなに役に立ったような記憶ないけどなぁ」なんて話をしながら登っていた。

二日目。いやぁ、怖かった。腐った雪がどんどん私の足裏で発達し、ぽっくり下駄の底になる。前を進むハズのアイゼンも同じようになるものの、ある程度成長したら「ぼろ」っと雪の塊が取れる。私のとはいえば...。なんせプレートのほとんどがない状態なので、そのままゴロンと転がりそうになる。ずぼずぼ足がはまってバランスを崩すので余計に悪い。
あってもなくてもその役割がよく分からなかったプレートですが、やっぱり必要でした。で、帰宅後ロッジに行ったけど古いアイゼンなんで取り寄せに。入荷するまでの間(あと一回くらいか、雪上山行)、ハズが応急処置をしてくれた。
私のアイデアでは、テキト〜に切ったプラスチックのまな板をビニルテープでぐるぐる巻きにするだけ、というもの💧 
それをハズがここまでしっかりしたものにしてくれた。こちら↓
プラスチックまな板をいい大きさに切り、
穴を開けタイロックで固定するというアイデア
すばらしい🎉
左側がぼろぼろのプレート。原型をとどめちゃいない...

最後に先日の中アの山行で気に入った写真を。六合目の小屋場の真ん中にすっと立っていた木。なんの木かは不明なんですが、伸ばした枝がなにかを語りかけているようなたたずまいが気に入って撮影。
一眼レフとかやったらもっといい感じに撮れるんだろうなぁ...📸

2021年4月24日土曜日

伊那前岳(2883m)中央アルプス

山行日        2021年4月19日〜20日
メンバー ハズと私

今回は、年末年始に行って悪天で敗退した、中央アルプスは伊那前岳へ。北御所林道から蛇腹沢登山口、うどんや峠経由で伊那前岳へ登るルートに再挑戦してきた。

今回も前回の西穂と同じく天気予報はばっちし。

この季節のバスの始発は7時15分(菅の台バスセンター発)。運行間隔も半時間おき。7時45分ごろに北御所登山口の停留所で降りる。

17〜18日の週末が悪天だったのでどのくらい雪があるか心配だったが、林道はほぼ雪無し。夏道のコースタイム通り登山口に着く。

蛇腹沢登山口。左が林道。右上(右上角)に少し見えているのが登山道

清水平に到着。写真左奥に水場あり。すでに流水あり

清水平から少し雪が深くなったが、夏道コースタイム通りでうどんや峠に到着

うどんや峠から左側(西側)の景色
写真中は濁沢大峰(多分)。左側が檜尾岳。頂上の左側に避難小屋が見えた
年末年始には見えなかったのでうれしい

うどんや峠から少し行くと年末年始のテント場に到着。
写真中の大きな木の向こうに張った。うまい具合に平らな場所

ここまで夏道のコースタイム通りに消化。清水平で「ひょっとしたこの日のうちに千畳敷ホテルまで行けるんじゃないか?」なんて話をしていた。
が、うどんや峠から先が手強かった。積雪が増えた上にけっこうな急登。登山道を示す赤テープはあるけど、おそらく夏道は木々の間を縫っている細い道だろう。どこもかしこも足がずぼずぼ雪にはまる。しかも雪の下が氷化しているところがあり不意にすべる。歩きにくいので途中でアイゼンをつけた。

どこか分からんが、長細い平地に到着した。(一丁が池だった)
標識は埋没していた。時間が早いのでも少し先に進むことに

先ほどより狭いが平らな場所に到着。ここでも標識は埋没しておりどこにいるか不明。
森林限界に近づいているが再度、も少し進むことに。(希望ではここが七合目、だった)

10分ほど進んだところで樹林帯のない稜線が見えたので、木があるうちにテントを張ることに。東側を見ると南アルプスオールスターズが。ぜいたくな場所だった。

オールスターズの一座、甲斐駒。左側の黒い稜線は鋸岳(記録はこちら

宴もたけなわ〜🍻

夜中くらいから風がきつくなりだした。3時くらいから強風が絶え間なく吹きつけるように。

翌日も快晴。風はほんの少しおさまったかな、という感じ。北風。進行方向右から吹きつける。テン場から上も雪に足が取られる。ずぼずぼ。

1時間ほど登って大きな岩があったので一本取ることに。横にボロボロの道標があった。「八合目かな?❤️」とはりついた氷を叩き割ると...

う...。「七合目」の文字がうっすらと。2人とも(特に私)がっくり。強風と足ズボズボでかなり気がなえていた私の気持ちに追いうちがかかる。
そんな私とは反対にこんなのダメージにもならない、とばかりに進む気満々のハズ。そらそうか。こんだけ天気よく、時間もいっぱいあるし。風強いっていうても、もっと強風の山行も前にあったよな、とついていく。

やっと八合目 ここから風向きが南風(左側からの風)に変わる

ここは、ま、まさかの...

氷を割ったら伊那前岳〜

この後は夏道を歩いて乗越浄土へ。スキーヤーや登山の人で結構なにぎわいだった。千畳敷カール方向へ向かう。ここからは風がなくなり暑い。

トレースをたどって千畳敷ホテルへ到着。「2612カフェ」でおいしいコーヒーをいただいて12時15分発のロープウェイで下山。下山後は「こまくさの湯」で汗を流して併設の食堂でソースカツ丼をいただき帰路についた。

参考タイム
4/19     午前7時50分 北御所バス停→8時50分 蛇腹谷登山口→10時5分 清水平→
            11時15分 うどんや峠→午後12時50分 一丁ケ池→1時20分 六合目(小屋場)→
            1時30分 2500mくらいのところでテント
4/20    午前6時20分 テント場→7時40分 七合目→9時5分 八合目→ 9時30分 伊那前岳→
            10時20分乗越浄土→11時5分 千畳敷ホテル

その他
雪の深さ バス停から蛇腹谷登山口 ほぼなし/ 登山口から清水平 1cmほど/ 
     清水平からうどんや峠 すね中ほど/ うどんや峠から八合目 膝から太もも/
     八合目以降 すね中ほど。雪が飛んでさくさく歩けたのは八合目付近だけ

今回も食事用と2日目の行動用の飲み水用に1人2.5リットルほど持っていった。

飲み水は山専とペットボトルの水(600ml)を持っていった。止まると体が冷えるがやはり歩いているとこの季節は暑いので、冷たい飲み物もあるとうれしい。

ワカンは持たず。アイゼンだけ。もちろんピッケルも。

千畳敷ホテルの方と話をしたが、17日まではかなり雪も少なくすでにGWの様相だったそう。ところが17日に雨が降った後、18日中ずっと降雪があったとのことで真冬に逆戻りした、とおっしゃっていた。秋もそうだが、町は暖かくても山は天気急変、季節が逆戻り(進む)場合があるので注意しなくては。

年末年始のことを思い返してみると、2日目に宝剣山荘あたりまで行くのであれば、1日目でなるべく標高を上げておいた方がいいなぁ、と思う。もちろん雪の量にもよるけれど。ラッセルは必須だろうから、うどんや峠からもまぁまぁ急な登りが続くので、体力もあるにこしたことはない。北アルプスとかより少なめの積雪の中央アルプスだけど、しっかり準備するにこしたことないなぁ、と思った。

2021年4月16日金曜日

春の西穂高岳(2909m)

山行日 2021年4月5日〜6日
メンバー ハズと私

久しぶりに山中泊をするべく西穂高岳へ行ってきた。大型連休以外は山中泊ができない状況だったのでいきなり厳しいところへ行くのはなんなので、ロープウェイを使って少しだけ気軽に行ける、けど、アイゼントレも兼ねたい、ということで岩岩した山の西穂を選んだ。

当初は4日の夜から出発するはずだったが、予報では5日の午前中まで天気が悪いということで、5日の朝に関西を出発して昼3時ごろに西穂山荘に到着する行程に変更した。

朝6時に関西出発して、昼ごろ新穂高温泉に到着。冬季は使える登山指導センター前の駐車場は登山者用に開放されておらず、夏場に使う深山荘に近い駐車場にとめた。

午後1時発のロープウェイに乗車。お客さんは私たちの他に二人家族の一組だけ。
第2ロープウェイの旅は濃い霧の中。何も見えなかった。

上のロープウェイ駅降りたところ。気温3度。少し肌寒いなぁって感じですが、歩き出したら暑くなるので衣類調整をしてから出発。

駅から出るとこんな感じのガスの中。ところが、1時間も歩くと...

雲が薄くなり、青空が見えて振り返ると笠ヶ岳がじゃ〜ん!

小屋に到着。小屋の右横手前には焼岳が。
その奥(小屋と焼の間の後方)には乗鞍岳がじゃ〜ん!

雲海の奥に白山がじゃ〜ん!えらく大きく見えたけど、こんなに大きく見えてたっけ?
奥穂や南岳から見えたのより迫力がすごかった

テントの受付をすませ(一人一泊1000円。トイレ使用料込)、ビールを購入して(350ml、600円)テントで宴会開始🍻


天気がよくなったので、これは期待できるだろうと思っていたら...
午後6時過ぎ、夕日ショーが始まりました。足元の雪面が雲海まで続いているようで、
錫杖岳(大木場ノ辻?)、その左側に白山が島のように浮かんでおります

いやぁ、久しぶりに山で見た夕焼け。感動しました。やっぱり山はいい。

夜ご飯はカレー。ちなみに歩荷を兼ねて一人水2リットルを持ち上げました。町の水で作るアルファ米はおいしかった。

さて次の日。山荘から西穂山頂まで往復してから下山、という予定。
丸山への登り道を越えたらこんな感じで雪が極端に少なくなる。

独標から行く先の峰々。ピラミッドピークからいくつかのピークを経て、
一番奥(写真右端)が西穂高岳。ちょっと遠いなぁ〜。

独標からの下り。ところどころ凍っているところもあり、慎重に、慎重に。

結局、P4までで時間切れと判断して引き返すことに。
西尾根を登っている二人パーティが見えた(写真撮ってないけど)

来た道を戻ります。右の道標が立っているピークが独標(2701m)帰りの方が時間がかかった。

丸山を過ぎて、山荘が見えるところまで戻ってきました。テントを撤収して下山開始です。この頃には、朝イチで登ってきた登山者の人たちとすれ違うようになりました。天気が良くてみな嬉しそうでした。

ところが下山後、お風呂に入ったのち、3時半ごろかな、雨がポツポツ降ってきた。あらら。この後、名古屋を過ぎて滋賀に入る頃には、ザーザー降りの大雨。おぉ、セーフ。いい天気に恵まれてよかった。

参考タイム
4/5(月) 西穂高口(ロープウェイ最終駅)午後1時40分→西穂山荘2時40分
4/6(火) 西穂山荘午前6時10分発→西穂丸山6時30分→独標7時25分→
       ピラミッドピーク8時11分→P4 8時35分→西穂山荘11時(テント撤収)→
                    12時出発→西穂高口午後1時過ぎ着

その他
念のためにスリングヌンチャクやロープ(30m)、確保器などクライミング装備を持っていったが全く不要だった。どこまで行くかにもよるが、独標より北側へ進むのであれば、前爪付きのアイゼンがあった方がいいと思った。ピッケルは必須。

これまで春山では、残雪で水を作っていたが、ここ数年、PM2.5だの黄砂だのの影響で残雪が汚くなってきているので、今回は歩荷をかねてロープウェイ駅から近いこともあり1人あたり2リットルの水を担いで登った。2人で夕食、朝食、その他飲みもの用で3リットル弱使った。
残雪で作った水が健康にどういう影響与えるかは不明ですが、体力がある人は水を持ち上げるのがお勧めかなぁ。もしくは、お財布に余裕のある方は小屋でペットボトルの水を購入するか。

天気が良いと、歩き続けると暑いので素早く脱ぎ着のできる服装がお勧め。

星空がきれいだった。ということは放射冷却ががんがん効く(?)ということで、夜中は結構冷えた。


2021年4月7日水曜日

笈ヶ岳(1841m)石川県 2008年4月12〜13日

さて、今回の昔話は石川県の笈ヶ岳(おいずるがたけ)です。
メンバー 
4人(会長、Hさん、Yさん、私)
ルート 
中宮発電所→ 山毛欅尾山(ぶなおやま)→冬瓜山(かもうりやま)→シリタカ山→笈ヶ岳 同ルート下降

山行記録を読み返してみると、この山行は私が提案したもののようだ。参考にした本は、昭文社が発行している200名山の本。ただ、購入したのではなく、なんとなくぶらっと出かけた本屋で立ち読みして見つけたようだ。

4月12日は曇り時々晴れの天気。この日(というか、帰りも同ルート下降なんで翌日も、なんですが)辛かった部分は、ここ↓
中宮発電所の長い長い作業用階段。何段あったんだろう?とにかく長かった〜。

10時ごろ、1060mのピークあたりでカモシカを見た。見るとなんだかほんわか〜といやされる。「ブリタニカ国際大百科事典」によると「ウシ科(ここはよく知られたところ)。地方により体色が異なり、本州南部産はこげ茶色、本州中部さんは灰茶色(私が山でよく見る毛色だな)、東北産は灰白色で、背の正中線に航路げを混生する。」とあります。子を産むのは4〜6月で一頭だけのようです。現在は、日本の特別天然記念物に指定されています。


昼からはガスが出てきて少し迷った。先に進むと崖やらシュルンドやらが出てきて、この状態で前進するのはやめとこ〜ということで、適当に安全なところでテントを張った。

当時は、スマホもまだそんなに普及していなくて、メンバーの誰も持っていなかった。GPSといえばガーミンという高級ガジェットのみでもちろん誰も持っているわけはなく。紙の地形図とそれまでの経験をたよりに初めての山域にも踏み込んでいたわけだが、多少迷うのは仕方ない、というもの。私にとってはそれは当時も今も変わらない。紙の地図と自分の感覚と入山前の予習、これで山を進むのが楽しいのだ。多少迷っても、まさか北に向かうのを南に向かっている、なんてことはよほどパニックになっているなどの緊急事態で自分の状況がおかしくなっていない限りまず起きない。

最近、その辺の山でもスマホを見ながら歩いている人をよくみる。おそらくデジタル地図を見ながら進んでいるんだろう。山道はどれだけ踏まれた道でもある程度のでこぼこはあるものだ。スマホを見ながら歩いていると蹴つまずいて怪我するよ、と毎度のことながら思う。あと景色を見ずして山を歩いて楽しいのか?
とはいえ、これは個々の趣向の違いなんだろう。山に登るのに私たちのように岩壁を登るという方法と一般の登山道を歩いて登るという方法があり、どちらのスタイルが好きかまたはどちらの方法で山に登りたいか、という趣向の違いだろうと思う。要は、予習をして分からなくなった時や確認の時だけ地図を見るか、地図を見てその通りに進んでいるのを楽しむか、の違いだろう。
個人的には、スマホ(携帯電話)やGPSは緊急事態用であり、歩く時には思う存分景色を楽しみながら登りたい、というのが私の趣向で、同じ考えを持った人と登るのが理想だ。

翌日13日も晴れ時々曇り。
この日は、まず冬瓜山へ。4人でいっぱい、いっぱいの小さい山頂。ここでアイゼン装着。アップダウンを繰り返してシリタカ山、笈ヶ岳山頂を踏んで踵を返す。

テントを撤収して下山を開始。前日見えなかった斜面にデブリがあるのが見えたりして、意外と危険地帯が存在する山だった。

山毛欅尾山過ぎたあたりから雨が降り出したが本降りになる前に車に戻れたのでよかった。

この山行、私はあまり楽しんでなかったようだ。ちょっと自分のしたい山行と違う方向に行ってるなぁ、と思い始めていた頃だったか。

コースタイム
12日(土) 
08:00 駐車場スタート→08:19 水道管の下(中宮発電所内)→08:44 貯水池→10:00 1060m付近→
12:20  山毛欅尾山~冬瓜山の間1217mの下り→14:46 冬瓜山(1418m)付近→15:45 テント設営

13日(日) 
4:00 起床→5:30 テント出発→6:04 冬瓜山頂上→6:52  シリタカ山頂上→7:50  笈ヶ岳頂上→10:20 テント場到着〜撤収→13:30/40 山毛欅尾山→14:40 貯水池→15:20  駐車場戻り


2021年4月4日日曜日

大山別山尾根 2008年3月9日

さて、昔話は2008年に突入しております。
今回は、鳥取県は大山、別山尾根のバリエーション山行についてです。

大山は関西から比較的近く、運転時間も短いのでありがたいです。その年の雪の状況によって状況は変わりますが、別山尾根で一番恐怖なのは最後のほそ〜い尾根の歩きです。
初心者向けの弥山尾根より登攀要素が多い別山尾根ですが、そこはピッケルを雪に突き刺しながら、アイゼンの前爪をうまく使いながら登っていくのでそんなに怖くはありません。

登攀が終わってほっとしたところに出てくる最後の関門。それがミニ吊尾根といっていいほどのほそ〜い尾根の歩きです。右も左もスパッと落ちていてよろけたら最後、谷底です。ひょっとすると雪崩を引き起こして埋もれてしまうかもしれません。
これまで2回登りましたが、いずれもヒヤヒヤでした。とはいえ、トレースがばっちりあるのでそれをなぞればいいだけ、なのですがそれでもドキドキ。シーズン最初にここを歩く人はほんとすごい度胸ある人なんだろうと思います。

これがその細い尾根。5mほど進むとど〜んと向こう側に落ちています
怖くて歩きながら写真撮るなんてできない

で、ど〜んが終わればコルになり、あとは頂上小屋付近まで登り返すだけです。下から見上げた写真です

こちらは隣の弥山尾根をみたところ。登っているパーティが小さく見えます。弥山尾根は雪稜歩きの部分が多いので、バリエーション初心者さんはこのルートから始められるといいでしょう。

この日のタイムは... 
午前6時 駐車場出発 6時40分 大神山神社奥宮 8時 ルート取りつき 11時55分 頂上小屋
午後1時半ごろ 夏道登山口        天気がよかったので順調でした。

2021年4月1日木曜日

石鎚山(1982m)2008年2月17日〜18日

今回は、愛媛県の石鎚山山行の話。
山岳会のOBの方に誘っていただいた。父ちゃんも一緒に行く。行く途中で、淡路島最高峰、関西百名山の諭鶴羽山に立ち寄る。

OBの方が愛媛大学にゆかりがあり、その縁の方達も4〜5人加わって総勢7人くらいのパーティだったか。で、愛媛大学の山小屋が新しくなったということでそこを拠点にして山頂を目指す面河コース。
登山口から雪が残っており、四国=南の国=雪なし、というイメージだったが見事に覆された。もちろん、装備の準備はオーケーだったので心配無用でしたが。
ちなみに父ちゃんが四国のへそあたりの町出身なので、四国で雪が降るのは常識だったようですが。

1日目、小屋まで行き2日目に頂上を目指しましたが想像以上に雪が深く、また大人数だったため、頂上まで届かず。面河の登山口に戻ったのは午後3時過ぎでした。

再訪はいまだ達せられていませんが、再訪の際はやはり頂上・天狗岳の北壁を登りたいなぁ。

まぁまぁ本格的なラッセルするところあり
あれ?これって石鎚山かな?

愛媛大石鎚小屋 薪を焚いて快適でした

下山後 面河川の水はとてもきれいでした 雪降り続く