2018年9月28日金曜日

剱岳 早月尾根

山行日 2018年9月23日(日)〜24日(月)
行った山  北アルプス北部 剱岳・早月尾根
メンバー ハズと私

変則三連休のこの週末、本来は北鎌に行く予定だったが、天気があいにく悪そうなので、急遽冬に予定している山行の下見ということで、剱岳早月尾根へ行くことになった。

仕事が忙しいハズなんで、夜10時に大阪を出発。馬場島に到着したのは朝の4時前だった。1時間ほど仮眠して出発する。朝の4時でもすでに出発準備している人がいた。

朝5時過ぎに起床、5時半馬場島出発。登山届けを出そうと思っていたが、提出箱がある場所が分からず登山口まで持って行く。が、ここでもなくてそのまま入山。提出箱は馬場島荘の玄関にあった。

ちょっとした自慢だが(自慢じゃないが、というべきかも知れないが逆に嫌味になるのでここはストレレートに自慢と言っておこう)、早月尾根は雪のあるときにしか行ったことがない。

急登で始まり、息が上がり暑くなってきたところで松尾平の入り口に到着。ここで朝ごはんのおにぎりを食べる。天気よく、ひんやりしている空気が気持ちいい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松尾平から200mごとに標識が立てられている。が、誤差が結構あるように思う。まぁ、目安ということで。冬は雪に埋もれて分からへんし。1200mからの急登。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1400mを過ぎても、まだまだ急登が続きます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数回の休憩を経たのち、小さな台地に到着。そこから紅葉の始まった尾根と早月尾根小屋、テン場、そして頂上へのさらに長い稜線が見えました。


先にテントを張って、必要なものだけ持って頂上へ向かいます。地元の高校の名前が書かれた大きなテントと1人用のテントの間に隙間があったのでそこに張りました。ほとんどのテントは空のようなので、朝から頂上往復へ出かけている様子。私たちが戻ったらどのくらいのテントが残っているのか...。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小屋からも200mごとに標識があります。まぁ、だいたいですが。時々、平行移動があるので少し楽です。10時前に出発しましたが、11時頃になると、2500m辺りで下りてくる人とのすれ違いが多くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


難所「カニのハサミ」を通過。ここ、雪のあるときに通ったかな?記憶がない。こんな壁スレスレのところをトラバースしたっけ?トラバースする場所があったのは覚えているのですが。雪があるときとないときでは本当に景色が異なります。

ちなみにカニのハサミというからにはそのように見えるのかと思っていましたが、はさみの一刃は、昭和40年台に崩れたそうです(*1)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右側を見ると、別山尾根のカニのたてばい(下り)に人が連なっていました。


この後、無事頂上に到着。30分ほど休憩。頂上から見る剱沢は黄葉が始まっていました。2000mを超える場所ではすでに秋真っただ中です。頂上もたくさんの人で賑わっておりました。源次郎尾根の二峰で懸垂の順番待ちをしている人たちもおりました。天気よくてほんとによかったです。
さて、体も冷えて来たし、テント場に戻るべく下山開始。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


午後1時を過ぎてもまだ登ってくる人たちがいます。カニのハサミ辺りで小屋泊まりのご夫婦とすれ違いました。「あとどのくらいかなぁ?」なんて話から、4時までに戻って来られるならこの日、登りに行っても大丈夫だろうと小屋の人に言われたとおっしゃてました。ここから後、小一時間はかかるものと思われます。(予想登頂時刻2時半〜3時)「やっぱり無謀だったかな」とおっしゃってました。他人の私たちが引き返した方がいいとは言えず。でも「4時は厳しいな」と思ったのが正直なところ。かなりしんどがってらっしゃったし。「気をつけて」とだけ言ってすれ違いましたが。

この他にも、なんだろなー、男性二人のグループで、先輩と後輩?なのか、先輩は空荷なのにバテバテ。後輩はまぁまぁ荷物が詰まったザックを担いで供の人のようについて来てる、という二人もいた。ぎりぎりすれ違える狭い場所でこちらが待っているのに、なぜかその私たちの前で休憩しようと言う先輩。なんだ?「がんばって!」とでも言ってほしいのか?後輩に荷物持たせてバテてるのに、か?「ここじゃぁ、あれなんでもう少し先に進んでから休憩しましょう」と後輩に諭される始末。この二人は6時になって小屋に戻って来ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ナナカマドとバックに去年父ちゃんと登った大猫山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

翌朝、テント場の真正面に見える大猫山に朝日が当たって、晩秋の様相を醸し出していました。

朝6時に出発しぼちぼちと下りて行きます。最近、登山道の特徴を覚えるのを止めたというか、しないようになって、前日通った道なのに「あれ?こんなところあったっけ?」ということがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


好きな花のひとつ、ダイモンジソウ。その名の通り、大の字に咲きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1200m付近に自生している立山杉。とても大きい。ここより下にも2箇所で見ることができます。どのくらいの年月をここで生きているのか。私の年なんて短いもんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9時半には馬場島に到着。片付けをしてお風呂に向かいます。昼ごはんは、富山市内の「すし玉」で。サンマのにぎりがたまらんかった!すし玉さいこ〜!😍

お風呂 アルプスの湯 大人一人610円 詳細はこちら
ランチ 廻る富山湾 すし玉富山掛尾店 詳細はこちら 
    人気があるお店のようで結構待ちますが、一度食べてみてください。

*1引用元 「立山地名辞典」リンクはこちら(PDFファイルが開きます)



2018年9月19日水曜日

六甲半縦もう一回

山行日 2018年9月16日(日) 晴時々曇
山域  六甲山半縦 鵯越駅〜宝塚

滋賀県の沢に行く予定だったが、ぎりぎりまで天気が晴れるのか曇るのか雨なのかはっきりしないので、すっぱり沢は諦めて前週に雨で敗退した六甲山半縦にもう一度行くことに。
一応傘など持って行くも、雨は降らず。その代わりかどうか、湿気が多くハイドレーションを持って行って正解。一軒茶屋までは、自販機多数、たまに売店もあるので補給はできるので家から1リットルだけ持って行く。

コースタイム(休憩時間含む)
午前8時10分鵯越駅→ 9時過ぎ菊水山→ 10時過ぎ鍋蓋山→ 10時45分市ケ原→ 午後12時20分掬星台→ 2時9分記念碑台交差点→ 3時25分一軒茶屋〜ここから宝塚までの最後2時間半が長かった!〜 5時14分大谷乗越→ 6時塩尾寺

この日は、山ラジオを持って行った。どうせ後半飽きてくるだろうと思って。阪神対DeNAのデイゲームを聞きながら歩く。この日は久しぶりの藤浪の先発。で、満塁ホームランを打った。そして大山が1回の攻撃で2ホームランという掛布さん以来の快挙を成し遂げ、6打数6安打7打点というえらいな記録を出した日だった。結果は20点も入れた。が、なぜこの点を3〜4試合に分けて、しかも広島相手に取れないのか?と、ここで愚痴っても仕方ないが。もっと本気の阪神ファンの人たちは私以上に思っていらっしゃるだろう。

それでは写真を。今回は、記録用だけなのであまりこれといった写真はないのですが。

菊水山頂上を過ぎた辺り、海側に「立入禁止」のビニールが張られている
ところがありますが、この崩れ落ちた辺りがその箇所のよう。
崩れた土砂は下まで流れ落ちていったようだ。堆積していた

掬星台までの天狗尾根で見た木。折れた木が立っている。
根に近いところで折れ、ずれた状態で立っているのか、と
思いきや辺りに根っこが見当たらない。隣の木に寄り
かかっているだけの状態。しかも皮の厚みで立っているだけ。

六甲ガーデンテラスの駐車場裏でひっそり咲いていた季節外れの紫陽花

ゴールの宝塚までもう少し...かな?もう少しの3倍くらいはある
かな。1日通してまずまずの天気でした。丸い山頂の山は甲山(多分)

お風呂は、阪急宝塚駅近くにある「ナチュールスパ・宝塚」で。タオルとバスタオルが入浴料に含まれているので嬉しい。シャンプーもリンスインではなく、別々だし。有馬温泉で有名な銀泉と金泉に入れるのも嬉しい。ただ、生ビール300円(休祝日のみ、土曜もやったかな?平日は350円)の時間に間に合わずがっかりだった。ゆっくり浸かり過ぎた。女性1020円、男性820円です。

ところで、夕食の話になって山屋御用達、阪急宝塚駅の中華料理屋ミンミンに久しぶりに行くことに。ところがどっこい!衝撃。閉店していた。いつから?いつの間に?ネットで調べると、事情は不明だが、今年のGW明けに閉店したらしい。ということで口が中華に、餃子に、ニラレバ炒めになっていたのに、蕎麦を食べることに。隣の蕎麦チェーン店に入った。が、入ったら入ったで一品ものが豊富で、生中で一品ものを数品食べて、蕎麦を食べたらすっかり中華のことは忘れてしまっていた。
ごちそうさま😊

2018年9月11日火曜日

六甲半縦 雨天で途中下山

山行日 2018年9月9日(日)
予定  神鉄鵯越駅〜宝塚駅
結果  新神戸駅へ途中下山

長い暑すぎる夏をどこかに連れて行ってくれた(とはいえまた暑くなるかもしれないという警戒感がどこかにある)秋雨前線が停滞し、午後から強い雨になるというこの日、岩登りはどう転んでも無理なのでこれからの季節に向けてトレーニングがてら鵯越〜宝塚までの六甲半縦をしようとハズと二人ででかける。

朝焼けが気になるものの、意外といい天気で1日がスタート。こんな天気ならいいのになぁ、と言いつつ鵯越駅に到着したら、しっかり小雨。あぁ、すでにこちらは降り出している。ハイカーは他に誰もいない。やはり天気予報を気にしてみなさん家で過ごしているのか。

歩き出すと、先週の台風の痕があちらこちらで見られた。枯れてもないのに落ちて積もった木の葉。あちこちで途中で折れたり、根こそぎひっくり返った木など。

菊水山に着いて休憩を少しして、鍋蓋山に向かう。ここまで降ったり止んだり。天王吊橋はしっかりしていたが、本当に大丈夫なのかこれまた警戒。途中の細くなった尾根は、崩れる恐れがあるのか、道の半分くらいが進入禁止のテープが張り巡らされているところもあった。崩れており迂回路が引かれているところもあった。

鍋蓋山に着いて休憩を入れようとしたら、ものすごい雨が降ってきた。このまま傘をさしたまま歩くのはちょっとなぁ。ということで、市ケ原まで行き布引ダムを通って新神戸駅へ下ることにしたが、ほんとに降り出してとほほのほ。大竜寺から市ケ原までの車道は、飛んできた葉っぱはもちろん、折れた大小の枝に、崩れ落ちてきた土砂、岩などでいっぱいだった。

市ケ原に到着したら、ハイキングに来たらしいパーティがいて、布引ダム方面は、道が土砂で塞がっていて通行できないという情報を入手。すぐに、同じパーティのリーダーの人に「いやいや、塞がっているけど、迂回路があるよ」という情報でほっとした。

途中、法面の工事が終わったばかりのところなど、今年の夏の大雨、台風、地震による影響は、想像以上であったことを目の当たりにする。

雄滝と雌滝の水量もすごいものだった。

途中で下山したとはいえ、久しぶりにまぁまぁの距離を歩いてトレーニング不足に対する焦燥感が少し薄れたのはよかった。


菊水山への登りの階段。ここら辺はまだ小雨だった

根こそぎ倒れた木(根っこが写ってない〜)

こちらも。これらのような木があちこちに

布引ダム横にある水天宮の前には通行止めと迂回路の説明が

今回の雄滝。水量がものすごい

2016年6月の雄滝 画角が違いますが
水量の違いは分かっていただけるかと

こちらは雌滝。高さが低いゆえ、水流の速さがすごかった

2016年6月の雌滝

雄滝です。new camera で撮影してみました👍

来週は世間は3連休。我が家は普通の2連休なんですが、さて、天気はどうなりますかね?
大雨や地震の影響は、想像以上かもしれません。山(沢)に入る方、慎重な行動を。

2018年9月3日月曜日

盆休み山行後半 その3 赤沢山〜下山


2018年8月17日(金)

そいでは赤沢山までのルートを解説...。

当たり前ですが、すでにネット上で入手できる赤沢山までのルート情報通りで、改めてここで紹介することでもないですが写真を撮ったのでせっかくなのでアップしたいと思います。

ヒュッテ西岳の建物の前を、小屋の人の視線を感じつつ目を合わさないようにしてテント場に進む。
一般登山道ではないので、踏み跡が付いているとはいえ何か言われたら嫌なので、でもこそこそする必要もないので、堂々とテント場まで進む。

テン場の入り口にある小さい看板が、「そっから先に行かないで」という
気持ちを表しているよう


テン場の先にある岩。最初、この岩の4〜5m左側に踏み跡があったので
それを進んでしまい、途中で行き詰まった。一度戻り、仕切り直し。
この岩の右側から下りるのが正解

ハイマツをかき分けると踏み跡がしっかりついている。
ちょっと藪漕ぎしつつ急な傾斜を下りて行く

よく見ると、赤テープがありますが、この先、崩れた沢が出て来ます。
その後、左の小さい沢の方へ行ってしまい行きづまる。右側を覗くと...
目印として多くのブログに載っている、大岩の上にかぶった木の根を発見。
赤テープもばっちし。ここを匍匐前進し、左方向へ下りる

急傾斜を木の枝を掴みながら慎重に下る。赤テープが等間隔でつけられていた
秋に葉が落ちたらもっと見やすいのではないかな



1つ目のコルに下り立ち登り返す。上に見える尖った
岩を目指して登る。踏み跡は写真真ん中を通っていた

ここで、西岳頂上から見えていた赤い服を着た人パーティが現れた。すれ違うタイミングを計って、コルで待っていたけどタイミングが外れ、こちらが登り返し初めて現れた。ちょうど尖った岩のところにいたので、すれ違うスペースがあるか呼びかける。ある、ということで待ってもらいすれ違う。昨日、ヒュッテで一緒だったお二人だった。

二つ目のコルへの下り。踏み跡は細いので慎重に。
ここからの登り返しはちょっとだけ。登り返すと...

頂上の三角点がある台地に乗る。景色よく気持ちがいい。
緊張感が一気になくなる(笑)
ハズは、2つ目のコルから登り返してすぐのところが頂上だと思っていたらしい。
台地の端まで歩くと、こんな岩が見えてくる


頂上に到着。手前の木の棒に、標識が以前は付いていたんだと思う

目の前に前穂の北尾根が八峰からきれいに見えた。この角度から見ることは珍しいので喜びもひとしお。
涸沢カールには、沢の痕?土砂が崩れ落ちた痕?大きな、えぐれた筋がついていた

写真を撮り引き返す。元来た道を戻る。目印は、テン場の端にある大きな岩
(黄色の○印)

元来た道を引き返すだけ、なんだけどこれまたちょっと違う方向に入り込んだりしてしまう。最後の、テン場への登り返しは、ハイマツの生えてる向きが逆になり手こずる。雪が積もると重いので、ハイマツは下に向かって枝を伸ばす。下りるときは、ハイマツの枝が向いてる方向に進むので楽だったが、登りとなると、逆方向に生えた長い枝をかき分けて進むことになって、これがまた難儀だった。

テン場に到着して休憩する。本当にいい天気だ〜。休憩後は、本日の最終予定地「燕山荘」を目指すべく、まずは大天荘ヒュッテまで戻る。
予定通り三座登れたので、急ぎながらも気持ちに余裕がある。

オヤマリンドウ

花がとても綺麗なベニバナイチゴかな?燕山荘近くでも生えていたので
一つ食べてみたけど、もぉ、そりゃぁ、もんのすごく酸っぱい!!
ヒュッテが近くになり、目の前にピークが。あれ、あんなところにピークが
あるぞ、どうやって登るんかな?と考えていたら、今朝登った牛首展望台の反対側
だった。なかなかかっこいいピークだ。
ヒュッテで預かっていただいてた荷物を受け取り、セルフサービスのコーヒーと手作りドーナツを食べて(2個50円。めちゃくちゃおいしい!山で食べるとあのちょっと甘すぎるかなっていう甘さがたまらん味になる。袋詰めが販売されていて買って帰ろうかと思ったが、街で食べ続けるとカロリー過多でエライなことになるだろうから我慢した)、支配人のKさんにお礼を言って出発した。
「またいつか泊りに来ます」と言ったら「いつでもどうぞ」とおっしゃてくださった。狙っているのは、十五夜の月見の会だが、ハズが定年するまでは無理だなぁ。

燕山荘までの道、いい天気なので、高瀬ダム〜立山まで綺麗に見える。雲の間に剱岳らしき山が見えた。「お、あれ、剱ちゃう?」「うぅん、ここから剱、見えるかなぁ?」「すやなぁ、角度的にちょっとちゃうかぁ。でも一応、撮っとくわ」と言ってズームでぱしゃり!確認するために液晶画面を見ると「真っ白」え?何これ?なんで真っ白?ズームにせずに撮ると確認できるのに、ズームしたら「真っ白」に。
壊れた...。カメラが壊れた。いきなり。ついさっきまで撮れていたのに。電気製品、精密機器ってこんないきなり壊れるん?
長いこと、寒い時も暑い時も、雨が降る日も、私の胸元でスタンバイしていて、数え切れない風景を一緒に見て来たカメラが壊れた。
遠目では撮影できるようなので、一応撮影は続けたが。(帰宅後確認したらやはり壊れていた。液晶で確認できないだけでなく、ズームした風景は撮れなくなっていた。2008年10月モデルで、購入したのは2009年2月。約10年間、お疲れ様でした)

そしてこの後、もう1つ災難が。まぁ、これはある程度予測していたことだったが、燕山荘のテン場に空きがなかった。夏休み中の学生が、大挙して押し寄せていたようで、一人1張でテントを張るもんだからスペースがいくらあっても足りない状態。
午後4時前で、すでに10時間行動していて少し疲れていたがスペースないし、小屋の人に「素泊まりしては?」と言われたが、小屋は小屋でものすごい人数が宿泊する様子。受付のごった返しが物語っていた。こんな混雑状態の小屋はごめんだ。下れば駐車場があり車があり、無理してでも帰宅しようと思えば帰宅できる。ゆっくりでも歩けば着くだろう。天気の崩れもなさそうだし、ということで下山することにした。

午後6時過ぎに登山口に到着。12時間行動で少し疲れたけど、なんとか下りれてよかった。
温泉に入って、いつもは通らない道で見つけた「ラーメン大学」でお腹いっぱい食べて帰宅した。

行動時間
午前6時過ぎ大天荘ヒュッテ→ 7時20分赤岩岳頂上→ 8時10分西岳頂上→ 8時30分西岳ヒュッテテント場→ 9時20分赤沢山頂上→ 10時10分西岳ヒュッテテン場→ 12時15分大天荘ヒュッテ(休憩&パッキング)12時50分出発→ 午後1時25分喜作レリーフ→ 2時40分大下りの頭→ 3時25分燕山荘(テン場確保やらなんやらで20分ほどいる)→ 3時50分燕山荘発→ 6時15分中房登山口帰着

お風呂
安曇野しゃくなげの湯 大人一人700円 シャワーの水圧が強くて、隣の人と険悪なムードになっちゃった。水圧の改善お願いいたします。

前ページ・盆休み山行後半 その3 赤岩岳と西岳はこちら


2018年9月1日土曜日

盆休み山行後半 その3 赤岩岳と西岳

山行日  2018年8月15日(水)〜17日(金)
行った山 北アルプス 赤沢山・西岳・赤岩岳
メンバー ハズと私

2018年8月17日(金)晴

牛首展望台での朝焼けウォッチングが開催されるので、日の出の時間5時には展望台にいたいので、朝食の時間が4時20分に変更された。急いで食べるけど、美味しい朝ごはん、もう少しゆっくり食べたかったなぁ...。

ヒュッテ裏側からの急な登りは、最初は息が上がる。コツとしては最初ゆっくり、最後の水平道でラストスパートをかける、というのがいいかも。

5時前に展望台に到着。うっすらと明るいけれど日の出はまだ。少し待って...
位置的に日の出は見れないが、背後から差す朝日を浴びて穂高の山々が輝き出す(↑)。少し雲がかかっているものの、槍ヶ岳の穂先はばっちり見えた。喜ぶみなさん。前日、西岳ヒュッテまでの予定を変更したグループの女性は穂高の山々を見ながら稜線を歩きたくて、来たのが3回目と言っていた。過去2回も雨で見れなかったらしいので、この景色を見てさぞかし嬉しかったろうと思う。


写真真ん中の突き出したピークは北穂高岳(↑)。頂上にある小屋の窓に朝日が当たってダイアモンド・北穂出現。左端に前穂高岳とその北尾根の上半分が見えている。

20分ほど過ごしてヒュッテに戻る。すっかり日が上がり明るい。天気がいいというので、大天荘から来る登山者も多い。皆足取りが軽いように見えるのは気のせいではないだろう。

そして私たちも目的を達成すべく、最小限の荷物だけを持ちヒュッテを出発する。

空気が入れ替わって肌寒い。雨具を着ての出発となった。尾根の右側、西側に入ると風が当たりさらに寒い。あぁ、お盆休みの最中に寒いってなんて贅沢〜。下山するのが嫌になる。


稜線からは北鎌尾根が丸見え〜(↑)。近々挑戦予定。山を初めてのやっとの挑戦の機会に、ただただ天気がいいことを祈るのみ。


尾根の東側に入ると風が止み、朝日がぽかぽかと暖かい。東大天荘岳〜横通岳の稜線と、紅葉を始めたウラシマツヅジ(↑)

小屋から1時間ほどでそろそろ赤岩岳への登り(一般登山道はなし。踏み跡を見つけてたどるか自分で見定めて登る)を探さなくては、と言いながらハズと速度を緩める。
登れそうな場所が2箇所ほどあったが頂上にドンピシャ出るかどうか不明。前方を見ると、なにやら赤テープのようが見えた。お花かと思っていたが、どうやらここがピークへの入り口らしい。見上げると踏み跡が。


登り始めるが、前日の雨の後もあり地面が緩んでいて少々悪い。しかも、ハイマツなど掴むものがあまりなく、滑ってしまうと泥んこになってしまうので変な緊張を強いられる。10分ほどの登りの途中。ハズのお尻です(↑)こんな感じで、草を分けると踏み跡が見えるので確認しながら進むと、槍ヶ岳が見えて頂上。小さい頂上で向こうはすとんと落ちているので動き回ると落ちる。写真を撮って下りる。次のターゲットは西岳。こちらはちゃんとした登山道があるので楽勝。


西岳への道を見ると、いわゆる表銀座のルートの向こうに、前尾穂高岳〜奥穂高岳への吊尾根が見える。
左方向を見ると、常念岳(写真左のピーク)〜蝶ヶ岳への稜線、背後、遠くに富士山。

半時間ほど歩き、西岳頂上の標識。登る。結構な急登だったわ。
はい、西岳ピーク。ここもバックに槍ヶ岳。槍ヶ岳好きにはたまらん景色、ルートなんだろーなー。


そして西岳頂上から今回の山行三つ目の山、赤沢山の頂上(写真真ん中やや上)を見る(↑)。赤い屋根の建物は西岳ヒュッテ。写真真ん中のハゲてるところがテン場。テン場のとったんまで進み、そこからは一般道のない踏み跡を探して下りるのだ。写真に写ってないが、頂上に向かう二人が見えた。先日、大天荘ヒュッテに土砂降りの中到着した夫婦だった。そーいえば赤沢山がなんとかって言ってたなぁ。

ということで、その3は長いのでこの続きはまたにします。

ここまでのコースタイム
午前6時大天荘ヒュッテ出発 → 6時30分ビックリ平 → 7時20分 赤岩岳頂上 →
8時10分西岳頂上... 赤沢山への道〜下山はこちら

前ページ 盆休み山行後半 赤沢山・西岳・赤岩岳 その2はこちら