2016年1月23日土曜日

熊さん

昨日、(2016年1月22日)ヤフーニュースを見ていたらこんなニュースが目に入りました。

「ピレネー山脈のヒグマ、暖冬で冬眠せず AFP=時事 1月22日(金)10時11分配信
【AFP=時事】スペインとフランスの国境にあたるピレネー山脈(Pyrenees)で、冬季気温が例年になく高い状態が続いているため、この地に生息するヒグマ数頭が通常の冬眠に入らず、餌探しをしているという。環境と動物の専門家らが21日、明らかにした。(全文こちら) 」

山に登っていて会いたくないモノトップ3は、雷、蜂、熊です。雷や蜂は遠くで鳴っているのが聞こえたり、飛んでいたりと会ったことはありますが大きな被害などはなくきてますが、熊は会ったことも遠くにいるのを見たこともなく、このまま会わずに済めば、と思っているのですが。やはり鉢合わせになるとびっくりした相手がどう出るか予測不可能、こちらがケガなどした後その熊がどうなるか行く末も心配ですし。

この週末、また大寒波がやってくるとか言っており夕方になり冷え込んで来ていますが、地球規模でこの冬は異常気象のようです。その結果なのか、冒頭のピレネー山脈の冬眠しないクマ、ということなのでしょうか。

熊ということでこんな小説があります。吉村昭著「羆嵐」(くまあらし)という小説です。
15年の夏に北海道で宿泊したゲストハウスで熊の話になり、宿主さんがおっしゃってた北海道での熊にまつわる歴史に残る大惨事の小説です。山に登り出してから動植物にも興味を持つようになりました。北海道は本州にいないヒグマがおります。山地図を見てもところどころに「ヒグマ注意」という本州の山地図にはない注意書きがされています。クマに会ったらどうしようかと行く前は心配してましたが無用に終わりました。

人が自然に分け入って生活を始めるとそこにいた動物と摩擦が必ずといっていいほど起こります。それが原因かどうかは断言はできないですが、分け入ったがために起こったできごとを忠実に再現した小説です。
時代は大正初期、第一次世界大戦の頃です。場所は北海道の北部になるのかな。強引に言うと旭川市の真西にあたる現在の留萌市です。吉村昭は緻密な描写をされ、ものすごく想像力が膨みます。読みながら頭の中を映像が流れると言っても過言ではないと思います。よろしかったらぜひ。

ちょっと怖いですが表紙の写真を載せておきます。

「羆嵐」 吉村昭著 新潮文庫 490円(税別 2015年11月時点)
ISBN978-4-10-111713-3
 

2016年1月19日火曜日

ビルボードライブ Karla Bonoff

昨日、1月18日(月)ビルボードライブ大阪で行われたKarla Bonoffのライブに行ってきました。正直、彼女が誰か知らず...。たまたまビルボードのHPを見てたら彼女が来日するというのをハズが見つけて行きたい!と。
月曜なのに仕事大丈夫か?と思ったけど、早めに切り上げて無事時間に合い...。

2週ほど前に私の予習のために彼女のベストアルバムを買ってくれたのですが、ノリノリのシンガーではないので、歌をあまり知らなくてもその場で楽しめると、ほとんど聞かずに行ったのですがCDで聞くよりも生で聞いた彼女の声の透明さ、つややかさにただただ驚くばかり。ほんとによかったです。


旧知のバンドメンバーであるNina Gerberとのデュオとしての演奏でしたが、彼女のギターもど派手なテクニックを披露というよりはしっとりしっかりじっくり聞かせるというギターで大人のライブでした。イントロで彼女が弾いた曲がJohn Lennonの”Imagine"だったんですが、この混沌とした時代に聞くと何かを考えなくては、と思わされる曲ですね。同時に、中学の英語の教科書の裏表紙に載っていた詩を読み解いたなぁ、と思い出していました。あの頃から世界はよくなったんだろうか?そんなことも考えながら...。

ライブ、いいですね。若い頃は腕振り上げてのライブでしたが、座ってお酒飲みながらゆっくり聞くというライブの形もいいもんだ。こんな楽しみ方ができる中年になるとは。年を取るのもいいもんだ。




2016年1月18日月曜日

15〜16年 年末年始山行 前穂北尾根 下山

さて、4日目。年が明けて2016年元日。いよいよ下山して家に帰る日。わくわく。早く帰りた〜い。濡れを気にせずぬくい部屋でお酒を飲んでゆっくりした〜い。

前夜は思っていたほど風が強くならずよかった。しかししんしんと降った雪はおそらく50センチは積もっていたかと思う。4時半に起き、6時半過ぎに出発の準備をする。
出発前にサブリーダーさんと新人さんがなんか言うてる。なんだろう?と思って聞いてみると2人のオーバー手袋ががちがちに凍りついてて手が動かせない状態。まるで黒い石膏の様に固まっている。「こんなんやったら岩とか何もつかまれへん!」確かに。参考までにメーカーは、NF社と山装備販売店が販売しているBブランドのものです。私は山を始めた時からずっとイスカ社のものを使っています。その当時、山について色々とアドバイスをいただいた方にはヘリテッジ社のゴアのがいいよ、と教えていただきましたが何せ高価〜。高くて手が出ず&すぐにぼろぼろになっていたのでイスカ社のオーバー手袋を使っています。

さて、家を目指して下山開始しようとするも登ってきたトレースが完全に消えていてうろうろする7人。経験者の私の記憶で正しい方向へ下りだしましたが、風がきつい!晴れてはいるけれど風がきつくて雪煙で行く手がさえぎられたり体を持って行かれそうになったり。旗竿立てておいてよかった〜!しかし、意外と見落としがちなのが下り口、でしたね。登り切ったところでも場所によっては旗竿を立てておくべし。




途中、一個所、右へ行くか左へ行くか迷うところがありましたが、記憶に従い左方向へ。風がきつくて数メートルなのに右方向の様子を見に行けない。が、サブリーダーさんが確認して下りれない、とのこと。こういうところでささっと動けるのはさすが、と思う。

樹林帯に入ってからは風も追っては来ず、日がさんさんと差して逆に暑いくらい。手袋を脱ぎ、帽子脱ぎ、ヤッケのチャックを開けたりするも暑い、暑い。ほんま春山のようでした。

稜線は風きつく 前夜の雪の影響か?すでに雪崩れが発生していた(屏風のコルから下方向へ)

河童橋から岳沢方面を見て 入山日より少し雪が増えた感じ

途中少し左膝に無理な力をかけてしまいこれが元で足が遅くなってしまった。 まぁ、ここから先は下るだけ、天気もいいしルートも分かるからなんとなく皆、それぞれのペースで歩けたので迷惑かけずに済んだけど。

徳沢に着いて1本取る。この年末年始(14〜15年の冬季から?)は冬季営業を止めたそうで、お酒も買えずちょいと痛いが一度はこの小屋のいいお部屋に泊まってみたいな〜と眺める。

この後、明神と小梨平で休憩し、大正池ホテルでコーヒーをいただく!という目標を立て先を急ぐ。

そうそう、小梨平には大小のお猿さんがおり笹の新芽(?)などを一生懸命食べていたのですが、そのうちの一頭がトイレの壁に埋め込んだ岩と岩の間に顔を突っ込んで何やらもぐもぐしてたんです。もぐもぐしてる時に近づくのはさすがに怖いので、去ってから何があるのか見てみたら...。岩と岩をセメントで固めてたんですが、そのセメント部分に生えたコケのような根のようなものを食べてたんですね〜。これにはびっくり、新発見!
雪が少ないといえども(通年は笹も雪の下のはず)、やはり食べるものは少ない冬季。確かに猿は猿でいろいろと害を生んでるようですが、まぁ、それでもなんとか次の季節まで生きようとありとあらゆるものを食べてるんだわ、とちょっと感慨深い。

猿の生き様に感動したものの人間の私はお金を出せば雪水でなく普通の水道水で湧かしたコーヒーを目標に、夏はバスが走る林道をひたすら歩く。
そして到着。ホテルのレストラン、あたたか〜い。そして皆さん、こぎれい〜。夏ではないのではそないに汚れてはおりませんが、スノーシューハイカーの方々に比べてどこかしら荒れた様相の私たちは端の方に座りいっぱいのコーヒーをこれでもか!というゆっくりペースでいただく。あぁ、おいしい。なんていうか、町の味♪
途中、隣のテーブルにケーキセットのシフォンケーキとガトーショコラが運ばれてきたのを、思わずじ〜〜〜っと「あれいくらやろ?」と思いつつ見つめてしまった私とTちゃん。

ま、ケーキは家に帰ればなんぼでも食べれる。ここは我慢。

半時間後、釜トン目指していざ出発。すると年輩のグループがいらっしゃって「ほら、ここから見てみ!」と進み出したのに進行方向と逆を見るよう声をかけられた。振り返ると...


すこし風があって鏡面とまではいかないけれど、大正池に映った穂高の山並み。
あぁ、ありがとうございます。帰り道って早く帰りたい、と帰ることばかり考えているのでなかなか振り返らないけど、声をかけていただいてよかった。

確かに、大正池ってこのアングルの写真を撮る絶好スポットなんですが、まさか背後にこんな素敵な景色が広がっているとは。

なんか色々と考えながらの山行でしたがケガなく事故なく無事に終了してよかった。
さて、次はどこに行きましょかね〜?

2016年1月11日月曜日

15~16年 年末年始山行 前穂高岳北尾根

さて3日目。この日が八峰から前穂頂上を往復の日。会の山行としては3度目か4度目か?一番進んだのは5.6のコルで、4年前。一昨年は私自身、最初の挑戦。天気悪く速攻下山。そして今回2度目の挑戦。

私の天気予想では、この日は視界悪く風強く雪降る。ラジオで聞く町の予報はまずまずよし、といったところだがなんてたってここは2600m。町の予報よりも高層天気図を見た方が当たる確率は高い、という場所。

テント撤収はないけれど、4時半起床、6時半行動開始。おやおや、結構天気、いいやん。大晦日の日の出だよ。


このあと、お日様が照らし、おっと私の天気予想は外れたか。悔しいけれどま、いい方に外れたからよしとするか。ビバークする気はさらさらないが、ビバーク装備を持っていざ出発。前日、ハズが少しつけたトレースはすでに埋もれていた。


ちょいと気持ちの悪い斜面をラッセルで進む。5mほど間隔を開けて後に続く。足元の雪が崩れたら結構下まで流されるなぁ、と左下を見ながら進むのを待つ。風はないけれどさすがに空気は冷たい。手の先がすでにしびれてきている。

さて、どう進むかでちょっとだけ意見の相違がある。私としてはこういう場合は忠実に尾根を辿るのが妥当だと思うのだが。岩場があるからといってその 下を捲くのはあまりよくないと思う。もちろん時と場合によるが、やはり尾根を辿るのがラッセル労力も少なくて済むし、ルートが分かりやすいし。

今回の山行で私はかなり黙っていた。基本を習ってある程度経験を積むまで他の山岳会にいたから、なんとなく意見を言いづらい、というのは日頃から感じていることだ。中途採用のメンバーは生粋のメンバーとは良くも悪くもスタイルも違うし考え方も違う。どちらのスタイルがいいとか悪いとかの問題でなく。やはり中途採用は意 見を言いづらいところがある。
 
 七峰のてっぺんからは懸垂下降。懸垂用残置がなく最初困ったが、ハズが目の前にある岩についた雪を掘ったら残置が出てきた。よかった。上の写真は八峰のテン場。オレンジのテントが行儀よく並んでいる。

雪が少ないので草付きのところは登りにくい。アイゼンの前歯が刺さるところがなかなかない。ピッケルも刺さらない。刺さったかと思ったら草の間にすかっと入っただけ。かなり嫌らしい。
七峰頂上に到着し、コルで一服入れる。朝の天気はすっかり悪い方に変わり、降る雪の量が増えてきた。風がないのが救いだ。
 
六峰の通称タヌキ岩を涸沢側から捲く。この後、登りがあってだだっ広い六峰のてっぺんに到着。そこから5.6のコルへ下る。ここで11時ちょっと過ぎ。今日のタイムリミットは12時だ。後続グループも到着し合流。後続はここで引き返すことに。私たちはとりあえず五峰てっぺんを目指して時間の許す限り進むことにした。

天気がかなり悪くなってきた。視界も利かないことが多くなってきた。うぅん、届くか、五峰?

思いの外時間がかかり12時になってしまった。五峰に届かず引き返すことに。

私個人の結論は、1ビバークなしには八峰からの往復は無理。そりゃ、20代の血気盛ん、ブルドーザーのように進める体力があるのなら1日往復は可能かも知れないが、サラリーマンの、趣味でハードな登山をやってる連中に無理だよ、1日で往復なんて。しかも、最近は前穂北尾根を目指す人達もめっきり少なくなってるんだからトレースを期待するのも宝くじで1等当てるかぐらいちょいと無理な話であって、やっぱり無理です。

行きはロープなしでなんとか登れたところも帰りはやはりいやらしく、時間が気になるがロープを出して安全第一でクライムダウンしたり懸垂下降したり。

なんとか日暮れまでにテントに帰ることができたけど、途中から私の胃がきりきりと痛み出して(なんでや?シャリバテ?)足がものすごく遅くなってしまった。迷惑をかけるほどでもなかったと思っているけどやはりないに越したことはない。テントに帰って暖かいモノを飲んだらいつの間にか痛みは消えていたけど。

大晦日の夜は雪がしんしんと降り続いたが風がなかったので静かな夜でした。紅白をラジオで聞くこともなく、翌日の下山、帰宅を楽しみに19時過ぎにはシュラフに入ったのでした。雪が降っていたおかげでこの夜は寒いことはなく、時々目を覚ますもよく寝れた。
こうして2015年は終わったのでした。

2016年1月8日金曜日

15~16年 年末年始山行 前穂高岳北尾根

さて、2日目、12月30日。29日の夜は月明かりだけでトイレに行けるほどの晴れた夜で、徳沢は底冷えの夜でした。最近、ギアの選択ミスが続き、夏頃新調したサーマレストのシュラフマットが思いの外、冷える、というか暖かくない...。大枚はたいたのに。

今回は合計7人の参加者。雪山経験の少ない2人と少々ある1人、経験者4人。
雪山経験少ない二人を含む4人と残りの3人と2組に分けての行動。テントも2張。昨夜は入山日か、19時頃までわいわいやってましたが、周りはすでに静かになっていたので、こちらが寝るタイミングで声をかけて静まる。

さて、12月30日。予報通り、予想通り天気よし。前穂のてっぺんに浮かぶ月を見ながら出発。

しかし気は重い。歩き出すとまた色々と考え始める。新村橋までの歩きが思いの外長かったのを忘れていて、あ、まだ橋か...と少しがっかりするが、雪は少なくトレースもあるので歩きやすい。



日が昇り、辺りが明るくなり視界がきくようになったころ奥俣又白谷の堰堤に到着、っていうか堰堤、めっちゃ出てるや〜ん!!ほんまに雪少ないなぁ。

慶応尾根に取り付く。早稲田尾根から取り付いたという記録を聞いたことがないので、やはり冬の前穂はこの慶応尾根から取り付くのが一般的だと思う。NさんとYさんのトレースか。ものすごくはっきり残っていて歩き安いが、尾根にのっかったところでなぜか皆止まっている。「わかんつけんの?」と聞くと、新人の一人が飲み物を飲んでいる。おい、ちょっと待ちぃなぁ。20分ほど前に下で休んだばかりでもぉ休憩か?私の一言で彼女を残して他は先に進み始める。この調子じゃぁ、下手したら八峰届かんぞ。

出発前のケンケンガクガクを思い出しながら、心の中で大きくため息。来るべきだったのか?自問自答。


 樹林帯を登り、少し視界が広がってくる。左前方に前穂高岳が見える。

しかし一回の休憩が長い。天気がいいからって、15分以上も取っていたらいつまで経っても八峰に着かへんで。


森林限界を越えた。下界は雪が少ないとは言え、やはり3000m近くになるとそれなりに雪はある。しかし、なんというか、重たそうな雪だ。写真やや右よりの少しまぁるくなったところが幕営地となる八峰。




心配したけど、八峰に無事到着。槍ヶ岳から南岳、大キレットは隠れているけど北穂高岳の稜線が見える(上の写真)。下の写真は涸沢カール。一昨年はガスっていてこの景色は見れなかったので、ちょっと嬉しい。涸沢小屋が少しだけ見えている。涸沢ヒュッテは完全に雪に埋もれている。しかし、今にも落ちてきそうな斜面の雪。


なんだかんだと考えながらここまで来てしまった。テントを張り、水を作り、夕食の準備をする。谷をはさんだ向こう側は常念岳から蝶ヶ岳へ続く稜線。山岳会の去年入った二人があの稜線上を昨日まで歩いていたはず。大丈夫だったかな?天気がよかったから大丈夫だったかな。
静かな夕暮れ。平和だ。


2016年1月7日木曜日

15年〜16年 年末年始山行 前穂高岳北尾根

今日まで松の内なので、あけましておめでとうございます
さて今年はどんな年になるやら...。

ではまず、今年1枚目の写真を。


標高約2600mで拝んだ初日の出です。山の上はきれいに晴れました。雲が眼下に広がっていたので町はやや曇り優勢だったでしょうか?

今回も、ですが、行く前にかなりもやもやしてました。ハズに色々と意見を言ったりして。時々文句も入りながら。

初日の出を拝む2日前。2015年12月29日、昼過ぎ。釜トンネルを過ぎて徳沢に向けて出発。そろそろ自分の行きたいところだけに照準を当てて山行する時期に来てるかな、とか思いつつ。しかし、あぁ、長い。これからの行程が、長い。

しかし、雪が少ない。明神岳なんて春山より雪が少ないぞ!例年に見る雪の少なさ。前穂の北尾根はどんな感じ?
釜トン前の山岳警備隊(長野県警)の方によると、男性2人がこの前日だかに途中まで行って下りて来た、という。私らが知ってるのは女性2人、のはずだが。はて?別のメンバーの情報によると男性一人、女性一人の2人パーティだという。どっちにしても私らの身近にいる最強「山モチベーション」を持った女性が入ってることは確か。救助隊の方、男性と間違えたか?


今年は、早朝に大阪出発し昼過ぎから歩き始めたので、徳沢近くになると(↑)すれ違う人もおらず。しかし天気ええなぁ。申し分のない天気やわ。

私の予測では、頂上往復日の31日、大晦日がちょいと天気悪し。元日はそこそこ。2日以降は悪くなるので、元日中に安全地帯に逃げ込んどきたい、という感じ。さてどうなることやら。

歩きながら色んなことを考える。
今やってる勉強のこと。親の保険見直し、これからどんな山をしたいのか...。2015年やり残したことが数は少ないが内容が濃く、どうも気になって仕方ない。