2011年10月29日土曜日

甲斐駒ヶ岳Aフランケ赤蜘蛛ルート その2

2011年10月10日(月)

間が空きましたが、甲斐駒の赤蜘蛛ルートの続きを...

10月10日は晴れの得意日だという。山をする人達の間では常識らしい。私は去年初めて知った。で、今年もその通りとてもいい天気だった。

七丈小屋から八合目まで登り返し、そこからルート取付までどのくらい歩くのか?トポでは1時間とあるけど前日の下見では半分くらいまで行ってなかったことが後に判明。

4時起床、5時半前にテン場出発。6時前に到着して荷物の整理をして6時20分頃取付へ向けて出発。
下り始めて間もない頃、がさがさっと茂みが動き音がした。すわ、熊か!と思いきや、あれ?こんな時間に一般の登山者の方?てっきり踏み跡とテープを追って下ってきたのだと思い、パートナーも私も「どないしたんですか?」と聞くと実はクライマーだった。すると、彼の後ろのにパートナーの人が現れ、赤蜘蛛を登っていたのですが1日で抜けれず岩小舎でビバークしました、とのこと。そうですか。それでも抜けれたのですね。私達はどうなることやら。少々不安がよぎる。

晩秋の朝 柔らかい日差し
7時半頃、取付に到着する。ここまで長かった。新しい青いお助けロープが随所に張ってあり(帰ってきて分かったことだがこのロープは赤蜘蛛開拓者の井上進さんがNHKの番組のサポート、今年が赤蜘蛛開拓40周年ということなどで新しく張られたものらしい)、とにかくロープをたどって行けばよい。途中2箇所ほど間違うかも知れないところがあるが、1箇所目は左へ行けば八丈沢へ。2箇所目は取付のような森の中、小さい岩小舎の前を左方向へグビッとUターンする、と書いておけばいいでしょうか?説明するの、難しい。ルートファインディングも山屋の使命なのでがんばってください。

さて、取付に到着。あまりの大きな岩壁にほんと圧倒。こんな山深くのこの場所にこんな大きな壁を見つけたものだなぁ、と先輩方のその情熱に脱帽です。

さて、パートナーが1P目リード。ちょうど頭の高さくらいに新しいRCCが打たれていた。白いテープが捲いてあるが赤蜘蛛ルート、とは書いておらずルートファインディングも山屋の使命、と先ほど書いておきながら不安が残る2人。登り出すまでトポ図をにらんでにらんでここやろうと、いうことで登り始める。

ところが。足をちょっとかけてアブミを上がっていく手立てがない。いきなりこれ?なんか難しい。やっぱり私にはまだ早かったんかなぁ、とビレイをしながら考える。すると、RCCの真下に10センチほどの横向きのクラックを挟んで小さめの墓石くらいの岩がある。ここにキャメロットを大小2本セットしてA0でよっこらしょ、とアブミの上段に立ち、2ピン目にヌンチャクをかけた。ここまでくればこっちのもの。あとは慎重にでもすいすいと登って行って1Pを終了した。

さて、お次は私の番。西側に面している為、お日様が当たらず体が結構冷えてしまった。ぎこちない動きでよっとアブミに乗っかるがどうしてもバランス悪く先に進めない。セカンドやのにここでこんなもたついてたら、と思い、思い切って先ほどのキャメロットをぐっとつかんでアブミの上段に行こうとしたその時。

ガガッ!

え?岩がお、ち、た。スローモーションで私の左足すれすれを岩が落ちていく...それでも一瞬頭の中は「?」
はっと我に返りアブミに乗っかったまま下を見るとやや砂埃を上げて大きな岩がゆっくり転がっている。「な、なに〜?」と目の前を見るとそっくりそのまま先ほどまであった岩の部分がない。と、同時に岩は止まることなく赤石沢に消えた。

ガガーーン!!ガガガガーーーン!パンッ!ガツッ!ゴーーーーーォォン!!

とものすごい音を発しながら砕けていった。

後には、小さなキャメがぽとりと落ちていたが大きなキャメがない!一緒に落ちたか!と思ってふと手を見ると、左手にしっかりと握っていた。急に震えが来てアブミを下りてその場にしゃがみ込んでしまった...

← この写真の四角で囲った部分が落ちました。平面四角で描いてますが、奥行きをよく見て頂ければ、どれだけの大きさの岩が落ちたか分かって頂けるかと思います。よく見ると、奥の方の下の辺りだけでつながっていたようです。

*****

で、しゃがみ混んでしまったけれど登らずにしてなんとする、と思い気を取り直して再度登ろうとするも、やっぱりなんだか気持ちがついてこなくてアブミでぶら下がるだけ。帰りたい、と言ってしまいたくなったけれど、あかん、あかん、ここまでせっかく来てんから、とがんばったが、結局自力で2ピン目に届かず、相方に下りてきてもらってお助けスリングをかけてもらった。そこからはなんとかすいすい登り1P終了。

このあと2ピッチ目をリードし、3ピッチ目をパートナーが。4P目(V字ハング)は私なのに、どうしても気持ちが乗ってこないので代わってもらった。気持ちに余裕があったら天気も最高やしもんのすごく楽しめるのに、と思いつつ自分の気の弱さを恨めしく思う。岩が落ちたくらいなんや!と叱咤する自分もいるが、今日は弱い...

4P目が終わり大テラス。見上げる上にはものすごい垂直の壁が。そこに1本すーっとゆるい曲線を描きながら走っているクラックが。スーパークラックだ。おぉ、あれがスーパークラックか。しかしここですでにお昼は過ぎ、個人的に決めていた、この大テラスに正午までに到着する、というタイムリミットはとっくに過ぎ去っていた。

やはり怖い。フォローで登るにしても、怖い。ありえないこととは分かっているが、あのスーパークラックからこっちが割れて崩壊したらどうなるか、とかもぉネガティブ1000%なことしか頭に浮かばない。パートナーには申し訳ないが、時間のことなど色々と考えて大テラスまで、としてもらってここから懸垂して取付まで下りた。

下りてアプローチ道を登り返し、この日も17時半頃テントに戻った。

反省 気持ちが弱い。弱すぎる...

2011年10月28日金曜日

夕日

少し秋らしく...いや、初冬かなと思うぐらい冷え込んだここ2日ほどですが、今日の夕日はあまりに綺麗で会社帰りに携帯でぱちり。そしたら、こちらに向かって走ってきた自転車に乗ったおじいちゃんが「夕日の写真、綺麗に撮れたかね?」とすれちがいざまに声をかけてくれた。「きれいな夕日ですね〜。」と返す私。見知らぬ人との会話が日本では少ないなぁ、と昔住んでたアメリカと比べていた今日この頃だったのでなんだかとっても嬉しかった。


2011年10月22日土曜日

甲斐駒ヶ岳 Aフランケ赤蜘蛛ルート

先日の続きを書く前に...ちょっと箸休め?口直し?って感じで写真数枚です。

初日、黒戸尾根を下っていると昼の15時も過ぎているのに北側だからかりっぱな氷柱が...。
ひょ〜。見ただけで寒そい。意識している以上に山の上は秋が過ぎてそろそろ冬を向かえようとしてるんですね...








2日目の朝。八合目に登り返していると東の空がものすごいオレンジ色になって朝日が昇ってきた。久しぶりに見る御来光。この瞬間、この景色を目にしていられることに感謝する。



そして富士山。こんなに間近に見えるはやはり南アならでは。頭しか見えてないけど。この形、本当に美しい。やっぱり富士は見る山だな。登るのは高所トレーニングの為、だな。

先週から新田次郎全集を図書館で借りて読み始めました。今、まだ1巻なんですが富士山の観測所勤務の観測員や強力をモデルにした小説が多いのは皆さんご存じのところだと思います。改めて読むと昔の人は本当に辛抱強くて、目標は絶対に達成してやるという強い意志があったんだなぁと感じる。
同時に、この赤蜘蛛ルートを開いた井上進さんという方のルート開拓にかける情熱もすごいなぁ、と井上さんのブログを読んでいて情熱をうらやましくも思ったりする私。

私には意固地になってでも何が何でも達成したい目標があるのか?...どうなんやろう...

2011年10月19日水曜日

10月ずれて連休 甲斐駒ヶ岳Aフランケ赤蜘蛛ルート

2011年10月9日〜11日

毎度です。久しぶりのアップです。
10月の連休はパートナーの都合に合わせて1日ずらして3連休で甲斐駒ヶ岳のAフランケ赤蜘蛛ルートという岩登り本チャンに行ってきました。

朝いちの戸台口出発のバスに乗り北沢峠に6時頃到着。準備を済ませてさぁ出発。ちなみにこの時期の北沢峠にある北沢峠長衛荘は予約のお客様で本日は満室です、と張り出しがあった。確かにすごい人。これだけの人が今晩、どこに泊まるんやろう、と思いつつ頂上目指して出発。

駒津峰を過ぎるとものすごい人、人、人。真夏の富士山も負けていないくらいの登山者の数。えぇ、すごいわ。ほんまにこれ、どこに泊まるのぉ?...とりあえず、魔利支天のてっぺんに行き頂上を踏み、本日の宿泊予定である黒戸尾根八合目を目指す。水が取れなければ、さらに下って七丈小屋テン場になるが岩登りに行くまで再度八合目まで登り返さなくてはならない。時間のロスをどうしても避けたいのだが...

頂上に到着して秋の好天をしばし楽しむ。そこでパートナーが一言。「みな、ピストンで帰るんやわ...。」
そ、そうか!関西から来てると3000mに近い山を日帰りなんて考えてもみなかったが、確かに関東方面からだとそれが可能なのだ。うわー、なんだかカルチャーショックに似たショックを覚える。正直、うらやましい。










休憩後、黒戸尾根を下り始める。途端にめっきり人が減って静かな秋の山歩き。八合目に到着し、とりあえず荷物を置いて水場に水を確認しに行く...やはり無かった。この時期、しかも雨が数日以上降っていない状態だと水は枯れ枯れ。ぽたりとも落ちていなかった。

水場に水無し...








仕方ないので、七丈小屋にベースを張ることに。クライミング用具だけ岩小舎に置いて少し軽くなった荷物を背負って黒戸尾根を更にくだった。

17時頃、少し辺りが暗くなってテン場に到着。
小屋にテン場の登録手続きをしに行くとストーブがたかれていて暖かい。
1人1泊600円 水取り放題、トイレ無料使用OK。2泊目は1人500円となる。
ただし、トイレも水場もテン場からやや遠い(下り8分強、上り10分位)ので余裕を持ってでかけたい。水はおいしかった。ビールはアサヒとサントリーモルツ。750ミリを1本買う。600円でした。350ミリは500円くらいかな?

そして2日目。本チャンに備えて20時に就寝。
明日に続く...

2011年10月8日土曜日

例の四連休

なんかばたばたしてる間に、10月の連休が目前に迫ってます。土曜の夜から甲斐駒の赤蜘蛛を登りに行くのに、この時間、さっさと寝て明日の運転に備えなくてはいけないのに...と焦りつつ先週の四連休のお話を。
初日、9月29日(木)ものすごくいい天気。扇沢を出て針ノ木小屋まで順調に進む。沢には雪渓はなし。ノドと呼ばれるところには崩壊した雪渓が。ここは高捲き。これを越えると、上から下りてくる人とすれ違う。小屋の人ともすれ違った。登山道のチェックに行かれたようだ。木曜の朝10時ということもあってか登山者はいない。針ノ木の頂上方面から下りてきた若者1人。天気は暑いくらい。

休憩していると半ば走り気味で小屋に到着した男性がいた。この方、扇沢出発で船窪小屋までとルートが同じだったのですが足の速いこと、速いこと。小屋泊まりで1泊だけという日程の装備がいくら軽いと言えどもそれでも速い。ま、背の高い方だったので足の長さも多少は関係してると思われますが...。それでもうらやましい位の速さだった。

こちらは4日分の食料、テントなどまさに衣食住を担いでえっちらおっちらと歩く。同行のオヤジ様も小屋泊まりと言えども少々荷物が重たい様子。寝不足もたたり途中でペースが落ちたところもあったが15時過ぎに船窪小屋に到着。蓮華岳の上から見えていた小さな小屋が目の前に現れ、小屋のバイトのときちゃんが到着の鐘を響かせてくれたのには他の小屋とは違うな、といい期待が頭をよぎるが、なんせ私はテント泊まり...

テント場の話などはまた後日。

写真は蓮華岳手前の大きな台地状のコルからみた富士山。こうしてみると地平線(というか雲の線)が丸く見える。地球はやっぱり丸いんだわ、と思ってしまうけどこの距離で湾曲してるのが分かるほど地球は小さくないのである。目の錯覚なんだろうなぁ。