2018年12月31日月曜日

剱岳 早月尾根

山行日 2018年12月27日〜28日
山域  北アルプス 剱岳 早月尾根

2018年最後の更新は、この冬の山行記録。冬の剱岳には、私はまだ登っていないので、2度目のチャレンジで行って来ましたが、今季最強の寒波襲来と重なりあえなく敗退。今回は2人で劔岳ということで、かなり重たい荷物を担いで入山したのに1泊2日での帰宅となりました。

12月27日(木)
前日夜に関西を出発。北陸道の小矢部SAで仮眠。コンビニでおにぎり弁当とお味噌汁を買い朝食を食べていると、予約していたタクシー会社から電話が。天気が悪いけれど行きますと言って電話を切り、思い切って馬場島駐留の富山県山岳警備隊に電話して現地の様子を教えていただく。というのも、この時点で小矢部は結構な雨降り。雨降りの中、冬用アウターを着て歩くのは嫌なので、現地の様子を聞いてみると馬場島は雪、との情報。
雪だったら行ってみるか、と最強寒波にもかかわらずとりあえず行ってみた。
タクシーは伊折まで。簡易ゲートがあって雪がなかったが、ここまでだった。もう少し進んで欲しかったなぁ(笑)。

担ごうとすると、こちらが振られる重さのザックを担ぎ、傘をさして歩き出す。ゆる〜い登り坂。すぐに荷物が肩に食い込み重みに気が萎える。

道路に雪が見え始めたのは、ゲートの辺りくらいから。それでも、雪上車が通過した後なので、歩きやすい。途中で白萩発電所で作業する北電の四駆に抜かされた。

そんなこんなで2時間半かかって馬場島に到着。馬場島ではしんしんと雪が降っていた。
山岳救助隊の駐在所に行き、申請確認、ヤマタンをいただく。寒波襲来の最中に本当に行くの?という感じの質問ぜめ。まぁ、「行かないで」とも「行くな」とも「行ってらっしゃい」と、どの言葉も言えないだろうが「行くのは考え直したほうがよい」と言いたいのが本音だと思う。ともかく、そんな気持ちを痛いほど感じながらも、とりあえず行くつもりです、と伝える。

夕方になりさらに降雪が増す。早月尾根の方を見ると、上部はずっと雪雲がかかったまま。その雪雲がどんどん下りてきているのが分かる。

結局「天気には勝てない」というハズの一言で、翌日下山することにした。

12月28日(金)
新しく買ったシュラフマットが心地よく、よく眠れてご機嫌の寝起きだった。とはいえ、少し長すぎるので小さいテント内だと邪魔になるかも、という一長一短なところはあるが。とにかく、地面からの冷えが、確実にシャットアウトされ夜中に寒くてブルブル震えることがなかったのが本当によかった。

それはさておき、帰る用意をして駐在所へ向かう。昨日とは違う隊員の方がいらして、「この雪では難しいので下山します」と伝えると少し嬉しそうだった。まぁ、分からんでもないけど「そないにあからさまに安堵しなくてもいいじゃないですかぁ」と言おうと思ったが、関西のノリで言ったことが伝わるかどうか(関西出身の方でもなさそうだったし)不安だったので言わずにおいた。

その後、馬場島荘に立ち寄り管理人の方と少し世間話をして下山開始。雪降る中、傘をさして2人で交代しながらラッセル。昨日は足首もなかった雪が一晩でひざ下。25センチくらいは積もったのではないかと思う。この状態じゃぁ、早月尾根のラッセルは2人では厳しい。

とぼとぼ歩きながら静かな雪道を2人で歩く。前日はゆるい登り約8.5キロを20キロ超えの荷物を背負って2時間半で歩いたのに、下りなのに結局伊折まで4時間半かかった。

私たちより前に入山した2人パーティは池の平山で救助を待っており、もう1パーティは東京の大学の山岳会ということで早月尾根で待機しているとのことだった。2人パーティは、今日(31日)午前中に救助されたとのニュース。よかったです。大学生パーティはどうしたのかな。今日辺り、頂上アタックしてるかな?
何はともあれ、皆さん無事に下山されることを祈っています。

 
重たい荷物を背負ってポーズを取るのもちょい大変

早月尾根下部は時々うっすら見えるけれど、上部は雪雲に覆われていた

馬場島の翌朝。ちょっと歩き回るのもこの状態。膝上ラッセル

やっと伊折に到着。待ってくれてたタクシーが見えた時はほっとした

消化不良なままだと年を越せないので、30日(日)には烏帽子岩へ
岩登りに行く。久しぶりなので超簡単なルートを登って腕慣らし

ということで、2018年も終わりに近づいています。来年は天気に恵まれた山行ができるといいなぁ。
みなさまよいお年をお迎え下さい。



2018年12月11日火曜日

雪山始め山行...but NO SNOW!!

耐寒訓練を兼ねて中央アルプスの木曽駒ケ岳へ行って来た。
ロープウェイのライブカメラを見ていると積雪がない状態で、一泊二日の予定をしていたが、水を作る雪すら望めないということで、行く直前に日帰りに変更。装備をイチからパッキングし直しての出発となった。

中央アルプスは関西から比較的近いので嬉しい。
駒ヶ岳SAで仮眠をして6時頃起きる。コンビニがあるので味噌汁を買い、家から持って来たおにぎりとで美味しい朝食を食べる。おにぎりはやや冷たかったけど、暖かいお味噌汁が食べられるのは嬉しい。

8時15分の始発には乗れなかったがすぐ後の臨時便に乗って朝イチで千畳敷ホテルへ。アイゼンを装着しホテルを出ると。

この状態...。雪がない。


去年の同じ頃と比べてみる(↑)。去年も少なかったけど、まだあった。まだ、雪崩の危険があるくらいには雪が積もっていたが。今年は夏道が出ているだけでなく、うぅん、雪崩の危険はこの雪ではない、と言っても過言ではない状態。

いきなり2600mに登って来たので薄い空気に慣れるべく、少しゆっくり歩いてもらうがすぐに団体さんに追いついて追い越す。ホテルから50分で乗越浄土に到着。そしていつものごとく強風が吹きつける〜。さぶっ!

中岳を通過し、木曽駒ケ岳の山頂を目指す。いつもなら雪があって、ラッセルなどをしていて山頂は行くつもりにしていても時間的に無理でいかないことが多いが、この日は余裕。ただ、風はきつい。

11時に頂上。風がますます強い。残念ながら御嶽は見えなかった。寒いのでとっとと下山する。
頂上小屋の東側に回って風を避け休憩を取る。甘いお菓子と暖かいお茶が美味しい。

再び風の中に飛び出て乗越浄土まで歩く。ここから千畳敷カールに入るとぴたりと風が止む。帰りは、積雪がある場合は(というか冬季は)通行禁止の剣ヶ池の西側の夏道を歩く(↓)


雪が全くありませ〜ん。12時頃ホテルに帰着。12時55分のロープウェイに乗り下山。この日のうちに帰宅できた。
宝剣岳中央稜を登っている3人パーティがいた。この時期に、この雪の少なさで登れたのはある意味、ラッキーだなぁ、と思う反面、ちょっと物足りないかもね。



2018年12月4日火曜日

歩荷トレ in 六甲

山行日 2018年12月3日(日)
ルート 阪急芦屋川駅〜一軒茶屋〜阪急芦屋川駅

10〜11月は、クライミングを堪能して、遊び尽くしたところで、楽しい時間は終わり、ということで冬山に向けてのトレーニング開始。
まずは、恒例の歩荷トレ。アイゼン着けて歩くのが必須ですが、いつ頃からかアイゼンを着けて歩いていると木の根を傷めるとか道がどうの、という声が聞かれるようになってアイゼンを外して歩くようになった。まぁ、土の上をアイゼン着けて歩いてもどうか、とは思うが、足の重みの違いはかなりあるので、やはりアイゼンを着けて歩くのがトレーニングになるだろうなぁとは思う。

ハズは28キロ、私は24キロの荷物を背負う。通常2時間半のところを時間がかかるだろうということで、8時に芦屋川駅到着。日曜だからか結構人がいる。駅から高座の滝までの住宅街歩きが1つ目の難関。アスファルトの道を重登山靴で歩くのは結構辛い。(靴底が硬いのでね)

高座の滝で岩を拾いザックに詰めいざ出発。10月の北鎌以降、トレーニングをがんばっているので案外重たく感じない。(決して軽く感じるというわけではない。24キロだもんね)

1時間に1回、休憩を入れながら一軒茶屋を目指す。岩を入れていた時間なんかもあるが、3時間半くらいで一軒茶屋に到着した。まぁまぁいい感じのペースで来れた。しかし、いつもより荷物が重いからかお腹が空く、空く。ちょっと多いかなくらいのパンを持って行ったのに足りなかった。ハズにおすそ分けしてもらう羽目に。本番は行動食の量に気をつけなくては。

荷物の岩を出して芦屋川駅まで引き返す。家からそこそこの重さの荷物(約10キロ)を持ってきたので、最後の1時間、これが肩に食い込んで重たく感じた=体力足りない。うぅん、あかんなぁ。

さて、季節の風物詩の写真。

芦屋川に毎年来ている鴨のカップル。3週間前にも1組見たが、この日は3カップルもいた。平べったいクチバシを水の中に入れて、藻かな?一生懸命食べていました。


*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

ルートの途中にある「本庄橋跡」の紅葉がとっても綺麗でした。


葉の紅葉と黄葉の重なりは、今まで見たことないグラデーションでした。


木の下から見上げると真っ赤に染まった葉がキラキラしてました。

今日(2018年12月4日)は、ものすごく暖かい日です。今週末にかけて気温が急降下し、やっとこさ冬が始まるようです。みなさん、体調など崩されないようお気をつけください。