2019年2月23日土曜日

阿弥陀北西稜 番外編

すでに先々週の話になってしまった阿弥陀北西稜山行。時間が経つのははやいもので。2月も5日ほどで終わりです。

さて、その阿弥陀岳北西稜の山行の番外編「危なっかしい人」編です。
登った当日、私たちの他に3人パーティさんがいたことは書きましたが、実はもう1組いました。単独の男性でしたが、小ピークまで一番最後を登ってきていた人で、単独の人がいるなんて話が後続の3人パーティさんが話をしているのは聞こえていたのですが、天気下り坂、寒くなってくるわ、ちょっともたついてしまっているわ、などと目の前のことを考えていてあまり気にしてませんでした。
岩壁に着き、私が1ピッチ目を登り始めた頃、「先に行ってもらおうか?」なんて声が聞こえてきたのですが、すぐ後ろにいたわけではないので私がとりあえず先行しました。岩の基部をトラバースするように歩き雪壁を登り初めて「うわぁ、こっからどう登ろうか」と考えている時、ふと足元を見たらヘルメットに小型カメラを乗っけた人が見えてびっくり。それでもって登ってこようとしているので、もし私が落ちたらまともに彼の上に落ちる状態だったのと、「単独の人=すごく登れる人=速い人」というのが岩登りの世界ではなんとなく共通意識だと思っている私は「先に行きますか?」と声をかけて一旦下りた。

10年ほど前だったかな。GW山行で鹿島槍ヶ岳の東尾根に行った時、岩登り(北西稜よりやや難度上)の部分を単独の人が、テント装備背負ってすすすす〜っと登って行ったのが記憶に残っており、その時、順番待ちしていたほぼ全パーティが「単独の人は速いので先に行かせてあげて」という伝達ゲームをしていた。なので単独で岩稜を、しかも積雪期に、ましてやまぁまぁ悪い天気の日に登りに来るってすごい人だと思っていたのでしたが...。
登り始めるとどこを行けばいいんでしょうか?的な質問をされるし、前回のページでも書いたように私はトポと違うライン取りをしていたので、そのラインと同じライン取りをされても、と思いながら、
「そのラインはどうかなぁと思ってるんです」とアドバイス的なことを言いました。
そのうち、ふと「私、この立ち位置やばい」と思い、少し岩の陰に隠れるように動いた直後、1本のアイスアックス(ピッケル)だけで支えていた彼、両足のクランポン(アイゼン)の前爪のひっかかりが外れてぐらっと体が揺れたのでした。「うわっ」と思った瞬間、アイスアックスを掴みなんとか態勢を立て直したので落ちることはなかったのですが...。

そしたら「やっぱり下ります」と言って私のロープとランニングのスリングを掴んで下り(仕方ないので使わせた)、岩の基部を戻って行きました。

この後、1Pを終了してハズが登ってきて3人パーティさんも登ってこられたので先ほどの単独の人はどうしたのか聞くと、この岩稜帯の左側を登れるはずだと言って登っていった、というのです。
おっとと。ひょっとして北稜=行者小屋から登るルートでビギナーのステップアップルートと間違えているのではないかい?なんでも南稜と中央稜は登ったことがある、とか言ってたらしいが、登りを見ている限りクライミングの技量を含め、積雪期の経験がそんなにあるとは思えない。

この後、そんなにひどくはならなかったが天気は下り坂、視界もだいぶ悪くなりましたがどうしたんでしょうかね。

一人で来るもよし、力試しもよしですが、も少し自分の技量を見極めるというのも大事じゃなかろうか、と思った出来事でした。

2008年5月4日 鹿島槍ヶ岳東尾根の第2岩峰を登る単独の人(写真真ん中あたり)
この後の核心部(左側の岩壁)もフリーソロで難なくこなした

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

今日は風は強いですが、日が当たると少しぽかぽか。
2週間前、凍りついていた草木も今日はほんわかしてるんだろーなー

2019年2月20日水曜日

八ヶ岳 阿弥陀岳北西稜 その2


2019年2月10〜12日 阿弥陀岳北西稜2日目

さて、北西稜登攀日。予報は、昼から雨か雪。東京は大雪になるとかならないとか...。八ヶ岳は南岸低気圧に影響されるので、気にはなったがなんとか昼過ぎには頂上に着けるだろうと気楽な気持ちで出発。

テントを出て用意をしていると、登山道に3人、登攀準備をしているのが見えた。こっちに来るのかなぁ?と思っていると、私らのトレースを辿ってこちらに向かってきて、取り付き地点を探している。こういう場合、口を出さない方がいい。聞かれたら答える。余計なお世話を焼いて「せっかく自分たちで探しているのに〜」という残念な気持ちにさせては失礼だからだ。私たちとて同じ。とはいえ、時と場合でお節介を焼くこともある。特に、六甲などの低山で。
ま、それはさておきいよいよ「取り付きどこですかね?」聞かれたので、前日偵察して見つけたトレースのことを話しする。ちょっと外れているとは思うけど、それを私たちはたどります、と説明。そちらに向かっていった。
この人たちの足が速くて...。途中で、アイゼンをつけるために止まってなかったらあっという間に北西稜を抜けていたはず。

ちょっと立ち木が多くて面倒だったが、
トレースを辿ってサクサク小ピークまで登る
*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

さて、トレースばっちし、雪もしっかりしまって歩きやすく、あっという間に小ピークへ到着。


装備を付けて私たちがトップを行くことになったのだけど、小ピークから岩壁(実質の1P目取付き、写真真ん中の黒いところ)までの間のコンテ歩行がどんくさくて、渋滞を発生させてしまった。ごめんなさい。
*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

さて、気になる天気ですが。


小ピーク手前(7時20分頃)はこんな感じで、うっすら明るく稜線も見えていましたが...


1時間半も経つと、怪しい雲というかガスが広がり始めて稜線が見えなくなってしまいました。この辺りから風が強くなりはじめ、小雪も時々舞い始めました。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

1P目私→2P目ハズ→3P目私→4P目(核心)ハズ、という順番で登りました。微妙に積雪があり、結構いやらしかったです。1P目、トポと違うライン取りをしました。だって目の前にペツルが見えたのだ。これはランニングをとるしかないでしょう。とそのラインを狙ったらとってもいやらしくて一旦下りて、ハズに「代わってほしい」と言いかけたのですが、やはりここは登らなくては女がすたる、と思い再トライ。無事登りきりました。ハズはもちろん、後から登ってきた3人パーティの方にも「よく登ったなぁ」と称賛いただきました😊


3P目のトラバースをフォローするハズ(↑)。ここまでは思ったほど難しくなかったけれど、なんせ積雪があって、探りながらのトップなんで時間が少々かかってしまいました。かなり天気悪し。でもここまできたら引き返すより登りきるのが賢明。

この後、ハズが4P目の核心を登り終了。が、左側からの風がきつくて寒い寒い。4P目終了点から摩利支天までの登りは、想像以上に簡単で(ほっと安心)少し休憩をし(超寒かったけど)、ロープを仕舞って進み摩利支天へ到着。ここでちょっとまたどんくさいことをしてしまい、時間が経つうち、体が冷えて来た。しかも見通しが効かないのでどちらに進めばいいか分からない。そんなこんなしてるとますます体が冷えて来てだんだん「ちゃんと帰れるかなぁ?」「こうやって体が冷えて来て低体温症とかになって動かれへんようになっていくんやろうなぁ」「いやいや、ちゃんと帰らんな」などとなんか思考がネガティブになってくる。するとハズが「ダウンを着るか?」と言う。そうだ、ダウンを持って来ていたんだ。風がビュービュー吹く中、ダウンを出し着るとこれがとっても暖かい。急に思考回路がポジティブに戻り、さぁ、帰るぞ、という気になった。
えらいもんですなぁ。暖めるというのは本当に大切だと実感。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*


摩利支天から阿弥陀岳山頂へ向かう。おそらくこれで合っているだろうという推測で進む。
すると反対側から男性が一人歩いて来た。この暴風の中!天気が悪いのに!(ってどっちもどっちか)でもそれより嬉しかったのは、彼が歩いて来たトレースがある、ということ(笑)。美濃戸口へ向かう方向を聞かれ、教えて別れる。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*


阿弥陀岳の山頂で素早く写真を撮り下りにかかる。ここの下りはと〜〜っても怖かった記憶があるのだが、ん?あれ?そんなに怖くないぞ=急傾斜ではない。あれあれ?けっこう普通に下りれるよ。おぉ、これはいいぞ、とどんどん下りる。あっという間に中岳のコルに到着。しかも、頂上から赤岳側に入ると風がぴたっと止んで先ほどまでの寒気がなくなった。雪の状態を見て中岳沢を下れると判断し行者小屋まで下りる。初めて使ったルートやったけど早かった!楽チンでした。

ということで、無事テントに戻る。このまま下山しようか考えたが、帰宅したら夜中になること。そこまで無理して帰宅せんでもいいか、ということでもう一泊することに。初めて予備食を消費することになった。チキンラーメンやったけど。翌朝も。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

さて翌朝。下山にかかるとものすごくいい天気。


この抜けるような青空。前日と打って変わって快晴、気持ちのいい天気だった。はぁ、こんな日に登ることができたらほんまに最高やったのになぁ。3連休の人たちは、中日が天気良くラッキーだったなぁ。私たちは、入山日と下山日がこの天気で本チャン日が悪天候という巡り合わせだった。
が、ハズ曰く「まぁ、あんな天候でも登れる技量があるってことが分かってよかった」とのこと。確かに。シニア直前夫婦、まだまだ行けそうです。

美濃戸口に着いたら、満車だった駐車場がこんな状態に...。雪もすっかり溶けてすっかり春の陽気、といったかんじでした。


*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*
タイム
6時40分 取付き→7時25分 小ピーク→8時55分〜12時45分 1P〜4P登攀→13時50分 阿弥陀岳山頂→ 14時20分 中岳のコル→14時45分 行者小屋

装備 
50mのダブルロープ
#0.5と#0.75のキャメロット→#0.75を4Pで使った
アブミ1脚→一対(2脚)持っていってもいいかも。今回、間違えて布アブミを持っていってしまった。大失態!プレートアブミを忘れずに

2019年2月18日月曜日

八ヶ岳 阿弥陀岳北西稜

山行日 2019年2月11日(月)
メンバー ハズとハッピー・りょうちゃん

ハズが3連休取れたので、八ヶ岳は阿弥陀岳北西稜を登りに行った。私自身は、5年くらい前に以前所属していた山岳会のメンバーと行ったが、一緒に練習したわけでもないメンバーといきなり本チャンに行くという状態の中、リーダー役をさせられ気が乗らず登らず帰った、という思い出がある。

できれば1泊2日で下山して、3日目は片付けなど家で用事ができれば、と思っていたがシニア寄りの中年夫婦そうは問屋が下ろさなかった。

美濃戸口の駐車場に午前3時頃到着。すでにヘッドランプをつけて出発しようとしている人がいた。早いなぁ、どこまで行くんやろう?と思いながらこちらは仮眠スタート。
7時過ぎにゆっくり出発。前日の土曜にそこそこ降雪があったようで、いつもはカチカチの登山道、雪が踏みかためられておりとても歩きやすかったが、登山口すぐの下りの坂道で、ハズは滑って転んで膝を打っていた。

途中、どんどん歩くハズに追いつこうとこっそり近道に入った私と行き違いになって、二人で登山道を行ったり来たり、探し回るという時間ロスをしてしまった。すいませんでした😔

久しぶりに美濃戸口から美濃戸までの道を歩いたが、記憶より短かった。

ところが、美濃戸から行者小屋までの道がどうもしんどい。ぐっすり仮眠もできたので絶好調と思っていたのに。

なんとか北西稜の取り付きまで到着。一旦行者小屋まで水を汲む。コーヒー休憩をして、取り付きに戻り取り付き周辺でテントを張った。


この日はよい天気だが、予報は翌日の昼頃から下り坂。山なので昼まで天気が持つかどうか。怪しい雲が広がり始める(日曜11時頃)

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

 行者小屋はテントがたくさんで大にぎわい。文三郎道、地蔵尾根はもちろん、赤岳主稜にも登っているパーティが見えた。写真は、右から阿弥陀岳から赤岳への稜線。翌日登る尾根が写真右側に少し


行者小屋の屋根越しに小同心や大同心が見える。「すごいなー、きれいだなー」という声が聞こえる。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

アプローチを偵察すると、ラッキーなことに数日前につけられたであろうトレースがあった。最短距離で下部岩壁に行くかどうか分からないが、ひざ下くらいの深さのラッセルをするよりはマシなので、このトレースをたどることにして、宴会開始と相成った。

さて、翌日はどうなることやら...。

2019年2月9日土曜日

今日の水鳥 in 芦屋川

山行日 2019年2月8日(金) 曇り&寒かった

この日も毎週のことながら、歩きトレーニングに行ってきた。
芦屋川にいる水鳥。鴨、でいいのかなぁ?鳥の種類はよく分からないので、鴨、ということに
しておきます。



2019年2月6日水曜日

御在所岳 アイスクライミング

山行日 2019年2月3日(日)
場所  御在所岳 IIIルンゼ

大峰に行こうか御在所に行こうか迷った挙句、私は行ったことのない御在所に行くことに。アイスクライミングは寒いしうまく登れないのであまり好きではないのですが、ハズが行きたがるのでついて行ってます。

当日早朝大阪を出発します。早朝なので車少なく早いです。ハズが運転ですが、いつのまにか眠ってしまい、自分の「ふがっ!」といういびきに驚いて目を覚ますという状態でした。

鈴鹿スカイラインは、冬季閉鎖中ですが、ゲートの位置が登山口に近い場所に移動しており10分ほどですが、歩く距離が短くなったのは嬉しいことです。

湯の山温泉に続く「湯の山かもしか大橋」が開通していました(↑)。写真右側にゲートがあります。カーブなのでスピード落とさず突っ込まないように。すぐにゲート出現です。
しかし、いつも不思議なのはゲートの中に入っている車。北側もゲートがあるはずで、しかも南京錠がかかっているので普通は車を入れることができないはずなんですが...。滋賀県の愛知川横の林道といいなんか不思議な融通があるのでしょうか?

ゲート手前の右側に駐車スペース(20台分くらいかな?)があります。ここに停める分には問題ないですが、車道横に路肩駐車していると警察から「警告文」なる用紙をもらうことになります。駐禁の用紙ではないようですが、あまりに何度も停めているとおそらく駐禁切られることになると思います。

さて、寒いといいながらも山にしては暖かい朝。歩いていると汗が吹き出し暑いです。冬用アウターを着用しましたが雨具でもオッケーだったかも。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

藤内小屋を経て、藤内沢を進みます。「岩登りのみ」の看板のところからバットレス壁、その左に見える中叉の写真です。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

トレースがついており楽にテスト岩のところまで上がりました。あっという間でした。テスト岩を越え右に入って行きます。左へ進むとIルンゼへ向かいます。2人1Pが行かれました。
中尾根P4に向かうトレースを辿ります。

小さい小滝を1つ越えた左側に、もう1つ小さい滝、その奥に別の滝が見えたのでここを登ってみることに。が、登った後で、どうやって下りようか?よくみると懸垂できるようなしっかりした木がないことに気がつく。あわわ。

とりあえず「奥の別の滝」(=IIルンゼ?マイナス滝?)を登ることに。
 

が、ハズの頭上のやや立った氷。スクリューをさせる場所がなく、また、写真では分かりづらいですが、右の壁にじゃーじゃー水が流れる中、気持ちが悪いので下りることに。
下りながら右腕が濡れてしまったのでした。気温が高いのでよかったですが、八ヶ岳などの底冷え山岳地帯なら結構アウト!なことです。

*ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー*

この後、この滝の右側の雪稜を登ります。ビレイをしていると4人パーティが登ってきたのでトレースがあり、とりあえずこれをたどろうと。すると、コーモリ滝を越えた上に出たようで、ここからさらに沢を詰めます。
これでいいのか不安になってきた頃、上から下りてきた2人にIIIルンゼはこの上か聞くと、そうです。あと40mほどですよ。と教えてくれた。お礼を言って登るが...。40mちゃうやん!100mはあったで〜。

で、その100mを登るとじゃーん、IIIルンゼ到着


でも...。期待していたより小さい。八ヶ岳や大峰を見た後にこの滝を見ると、とても可愛らしい小さい滝で、少々がっくり。しかも凍っている場所が少なく登れるところが少ない。この方達が登っているところが一番いいところなんだけど、待とうかどうしようか。すると10人くらいのガイドツアーがやってきて、私たちが待っているかどうかも無視して、写真のルートの左側を登り始めた。
まぁ、私たち、どうしようか迷っている=すぐに登らないような雰囲気はあったかもしれないが、先客がいても自分たちの客を優先させるのがガイドツアーなのか?そこは一言配慮の言葉があってもいいいのではないだろうか?われ先に登ったもん勝ちか?なら先に到着した場合はどうなるんだ?

仕方がないので写真右側のルンゼを登ることにした。写真の上方に2人ほど見える場所を目指す。

2Pで終わってしまった。2P目は単なる雪稜登り。面白かったけどもの足りない。
終了点でこの後どうするか相談していると...


雲行きが怪しくなってきたので、もぉええっか、ということで下山することに。
藤内小屋に着いてコーヒーを飲んでいるとざーっと雨が降り出した。予報より早い降り出しに慌てたが、少ししたら止んだので止み間を狙って下山開始!

雨に降られることなく車に到着。片付け済ませて温泉へGO!お風呂から上がったらものすごい雨!よかった早めに下りてきて。しかし暖かい雨。きっと氷も溶けただろうなぁ...。

時間  7時05分 かもしか大橋(ゲート)→8時 藤内小屋→ 9時〜10時 IIルンゼ?マイナス滝?で
    遊ぶ→ 10時30分 IIIルンゼ→11時40分終了点&休憩→12時下山開始→ 
    1時30分〜2時 藤内小屋&休憩→ 2時30分 かもしか大橋(ゲート)帰着

温泉  希望荘 大人1人600円 シャンプー、リンス、石鹸あり。ハンドタオル1枚貸し出しあり。
    持って帰っちゃぁだめよ👋🏼

2019年2月2日土曜日

今週の六甲

山行日 2019年2月1日(金) 天気 晴
ルート 阪急芦屋川駅〜一軒茶屋〜阪急芦屋川駅

とうとう2月。毎年のことながら、1月〜3月が過ぎる速さは年末のそれと比較ならないくらい早い。

さて、今週の六甲山。
前日(木曜)、大阪市内は雨降りでしたが、近畿北部は降雪に注意という天気予報が水曜に出ていました。多分、金曜は寒いだろーなーと思いながら、まぁ、降雪があっても上の方に少しかな、と思い出かけました。

高座の滝から少し上がったところにすでに雪が。
風吹岩ではそこそこ残雪が。ここから日陰に入るところはしっかりと雪。ここら辺から最近すり減ってきた靴底を気にしながら進む。

雨ヶ峠に到着すると...。
なかなか素敵な風景が現れました。

案内板横のベンチに積もった雪は2センチくらいあるでしょうか?いつもはこのあたりのベンチに座るのですが、雪をどけるのもあれなんですぐそばにある東屋へ。先客がいましたが、ここは譲り合って...。隣のおじさんがラーメンをすする音が美味しそう&暖かそうだった。

七曲を登り始めるところから完全に雪景色。凍ってはいないのでアイゼンはつけずに登れます。途中で追い越したご夫婦の奥さんと「もう少しですよ〜」「もう少しですね〜」なんて話をしましたが、少し不慣れなのか、久しぶりの雪道だからか、少し疲れてらっしゃいました。神経使うといつもより疲れます。

一軒茶屋手前の平行道(↑)。3〜5センチくらい積もっていました。吹き溜まりはもう少し深かったです。この後一軒茶屋で休憩。持ってきた食パンを暖かいコーンスープに浸して食べると美味しくて体が温まります。とはいえじっとしていると寒いので、食べたらすぐに下山開始。

天気良く日が高くなると、登りで雪があったところも下りではすっかり溶けて泥道に。

高座の滝が見えてきたところで、今日は上から写真を撮ろうとパシャリ。滝の横にお社があるのですがそこの鳥居を見て「!!!」こんな名称、ありですか?😳