2023年11月11日土曜日

高野三山(高野山)

「岳人」が東京新聞から出版されていた時分の話。2014年1月号、遠藤ケイさんによる「日本の背骨を旅する」に書かれていた高野三山についての記事を読んで興味を持った。

ほんとは宿坊に一泊して精進料理を食べて、禅修行もしようかと思っていたが予算の都合で日帰り登山に。

大阪から近畿道を下る。松原を過ぎたあたりで大きな事故があり渋滞に。あるパン屋さんのトラックが横転していて、ずいぶん先に停まっていた大型トラックの左側に、パン屋さんのトラックの荷台の右側の面が剥がれて引っかかっていた。パン屋さんの運転手さんは大丈夫やったのか?あまりのひどさにちょっと心配になる。

8時半ごろに高野町の中の橋駐車場に到着。混んでなくてすんなり停められた。
車道を歩いて摩尼峠へ向かうつもりだったが、車道を歩くのが嫌なので、駐車場前の横断歩道を渡って弘法大使廟へ向かって歩く。色んな会社の慰霊碑が建ってある。



大使廟の大分手前で、右方向へ向かう。順調に摩尼山、楊柳山、転軸山を歩く。思った以上にアップダウンがある。
天気良くほとんど人がいない静かな山歩き。


山頂で休憩。おやつを食べる。時折吹く風が冷たい。11月やもんなぁ。そろそろ「寒なったなぁ」と言いたいが、日が差すとこの時期にしてはまだ少し暑い。

転軸山へ向かう途中で三本杉への分岐があったのでそちらへ行ってみる。沼地の跡地みたいな感じの場所。
なんか、結構荒れているのね〜、って感じ。ここに来るまでも山頂の祠がボロボロになってたり。高野山、というくらいだから手入れされているのかと思ってた。ある意味、ほぼ自然のままの姿。

転軸山を越えて道を下り切ると、ちょっとした町中に出た感じ。ここから歩いて車道へ出て奥の院へ向かうつもりが、どっちへ行ったら分からない。
墓地の前にあるざっくりしたイラストの案内看板を見上げていると、家から出てきたおじいちゃんが「どこ行くの?」と話しかけてくださった。「中の橋、奥の院の方へ行きたいんです」というと、「墓地を突っ切ったらええわぁ」と教えてくれた。「関係者以外立ち入らないでください」と書いてあったので、しゃーっとそーっと墓地内を通過。

が、途中ススキがきれいだったので写真撮る。どうも以前スキー場やった場所みたい。

教えられた通り直進すると表参道の、「初代市川團十郎」の墓の横に出た。ここから大師廟へ向かって歩き、戦国武将やその家族のお墓を見ながら歩く。

一際大きかったのが、仙台藩主伊達政宗のお墓
大き過ぎて写真に収まらない。供養塔の大きさもさることながら、手前に建っている鳥居(?)も大きい。死後においても権力の大きさ、強さが感じられるように、か?

この後、ぐるーっと回ってお昼ご飯へ、といってもすでに2時ごろ。お腹空いた。ここから大門まで歩かなくてはいけない。大門前の「つくも」という釜飯屋さんに行くのだ。
歩けど歩けど、やっぱり遠い。

途中で、「みろく石本舗」で草餅とくるみ餅など名物のお餅を買う。売れきれ次第終了なので、あってよかった。


そしてたどりついた「つくも」


満席だったので外で待っていたら、注文を先に聞きにきてくれたので、入ってちょっとしたら提供してくれた。二人ともとり釜飯(1400円)にした。鶏肉の風味とダシの絶妙コンビネーションでおいしくてお腹いっぱいに。嬉しい😋 胡麻豆腐も付いていて高野山!って感じ。

食後はちょうど夕暮れ前の大門がきれいだった。

この後、小一時間歩いて車へ戻る。ちょうど夕暮れの時間で、これまた夕陽が綺麗だった。


高野三山歩けてよかった。これで今年の年間計画を終了。来年の分もそろそろ作らないと。




2023年10月29日日曜日

下ノ廊下(日電歩道)と水平歩道 その5

前日(10/23)の夕食は、これまたアルファ米とフリーズドライの親子丼(これがなかなかおいしい)と味噌汁。おつまみでお腹を満たしたのでなんとかこんな粗食で乗り越えられる。

10月24日(火) 天気 晴れ
この日は朝から快晴。夜中は満天の星空。意外と冷え込みなくしっかり眠ることができた。
6時前に阿曽原小屋を出発。ちなみにここから欅平までを水平歩道と呼ぶ。

朝ご飯は賞味期限が長い「コモパン」2つとカップスープ。久しぶりの洋食(?)。

テント場を出発してすぐ、阿曽原谷を渡ったところで振り返る。温泉の湯気もうもうと出ている。またいつか来る時があるかなぁ?今度は小屋に泊まってみたいなぁ。前日、名物のカレーのいい匂いが小屋周辺に漂ってた。

時々崖っぷちなところもある道を欅平に向かって歩く。

1時間ほど歩くと奥鐘山の西壁が大きく見えてくる。ど〜ん!


7時半頃、折尾谷を渡ったツアー登山客

折尾谷は砂防堤になっていて、短いトンネルを抜ける。ヘッドランプは不要。

トンネルを抜けたところ。谷が入り組んでいるので登山者が対岸にいるように思えるが、黒部川の左岸。狭いのでお互い注意しながらすれ違っている。ぼちぼち登ってくる人とすれ違うようになった。

志合谷が見えてきた。谷を渡っていくのかと思いきや、ヘッドランプのいる長いトンネルの中に入っていく。

壁から天井には水滴がついていて、ポタポタ。写真を撮ると光ってまるでカビが生えてるみたい。

さらに進んでいくと、鉄板で固められた場所にくる。ここが一番水が多いところで、足の甲が浸るくらいの深さ。置かれている石を使いながら、濡れるのを最小限にして進んでいく。
よぉ考えたら、ここが一番外からの圧がかかってる場所?やとしたら、一番危険な部分でもあるということ?

トンネルの最後にはこんなとこ。天井低いので頭上&ザックに差しているものがあれば注意。

志合谷を抜けて、小さいトンネルをもう1つと蜆谷(シジミおらへんけど)のトンネルを過ぎるとばーんと目の前に現れる白馬三山。

右側(歩いてきた方向)に目をやると五竜岳(↓)。写真左の切れてる壁は奥鐘山西壁

高い山を目の前に見てるのに、電線(送電線か)が目の前を走ってるというなんとも不思議な。手を伸ばすと届きそう。耳を澄ますと「ジジ、ジジ」と音が聞こえる。電気が流れている証拠。

あらよっと、おっとと

ここらへんから欅平駅のアナウンスや発車合図の音が聞こえるようになる。また、登ってきた人とすれ違う(っていうかどっかで「ガッテンビバーク」してた人たちとここまででもかなりすれ違ってきたけど)。ただ皆さん、足元しか見てなくてさぁ。こっちが先に気がついてすれ違えるところまで戻ったり、早めに止まって待ってたりしてるの気づいてないのよね〜。足元も大事だけど、時々前見て対向者にも気をつかってよね〜。

「パノラマ展望台」と呼ばれる鉄塔が立った場所を過ぎてアナウンスの声がだんだん大きくなってくる。

「あと5分」って書いてあるけど、絶対5分ちゃうって〜。25分ほどかかってしまった。

最後は膝がこわばってしまって、カクカク歩いてたけど、欅平に無事到着(12時過ぎ)写真撮るのに、戻ったりなにしたりしてたら、コースタイム5時間ほどのところを6時間ほどかかってしまった。

1時過ぎ発のトロッコ電車のチケットを買って、時間があるので駅の1階にある立ち食いそば屋さんで暖かいそばを食べる。かけそばと白エビかき揚げそばを注文。かき揚げが2つあったのでだんさんとシェア。風が吹いてかなりひんやりしてたので温まった。

あっさりお出汁でおいしかった。ちなみに2階のレストランでは、給仕(サービング)してくれる分、ほぼ同じもんでも値段が約2倍。

宇奈月での温泉は「湯めどころ宇奈月総湯」に入ろうと思ってましたが、火曜日定休日。安かったので、ここに入ろうと決めてたのに!ということで、テレビCMでよく見る湯快リゾートっちゅうところに行く。大人1人700円。シャンプーリンス別&ボディソープ。ガチガチに囲いをした露天風呂と内湯、サウナあり。シャワーのお湯がぬるめなので、最初にお湯の温度を確かめたほうがいいかも。

十数年ぶりの下ノ廊下と水平歩道。紅葉が最高の時に歩けてほんとよかった。今年の紅葉狩りはこれで十分。

下ノ廊下(日電歩道)と水平歩道 その4

仙人谷ダムの中を進みます。
建物の中は誰もいないなぁと思っていたら、なんかの工事の作業員の人たちが反対側から歩いてきてすれ違います。挨拶して通過します。ところどころ蒸しっとする空気がどこからか入ってくるところで作業するのかな?それはそれで大変だろうなぁ、と思います。



線路を横断。ここが一番熱かったところ。高熱隧道の線路です。

この線路(写真では左右に線路が走ってます)に先日立ち入った人がいたらしいですが、絶対わざとやろ〜。どうやったって間違って入ることないで〜。で、これ入ってしまって反対側から電車来たら一発アウトだとそうです(阿曽原小屋のブログより)町の電車のホームのように待避場がない上、横穴に抜けるドアは、セキュリティの理由から施錠されていて線路側から開かないそうです。
そら、何があるかどうなってるか興味あるよ〜、けど、やっぱり他人さまの建物の中を通過させてもらっているからこっち、っていわれた方へしか行ったらあかんと思うよ〜。

で、ここを出ると人見平です。宿舎かな?関電の施設が建っています。ここへの転勤ってひょっとして究極の左遷か?とか勝手なことを話しながら歩きます。この山の中、いまでこそスマホがあって...というところでふと思い、スマホの機内モードをオフにしてみます。おぉ!4Gですが、アンテナ4本、フルに立っています。やっぱりなぁ。スマホすら使えないとなるとちょっと落ち込むよなぁ。でも数十年前まではそういう生活だったんだろーなー。

ここから急な登りになります。再び登山道を歩いてる気分になります。

登りの道が水平になり、権現峠のトンネルを抜け、急な下りが終わると阿曽原小屋。

ふ〜、やっと到着!(午後2時頃)お、まだテン場空いてるぞ。ラッキー。と思ってましたが、3時の女子のお風呂時間になる頃にはどんどん埋まっていき、なかなかの盛況でした。

テン場は、お風呂に入る場合は一人一泊2000円。入らない場合は1200円。なのでお風呂代は800円。
水場、トイレあり。トイレは和式で水洗!でも紙がないので各自ご用意を。
ビールはアサヒとサッポロ。500mlは自販機販売。1本800円。新500円は使えないので、小屋の人に言うと古いのと交換してもらえます。

350ml缶は小屋内の冷蔵庫で販売。だんさんが日本酒の瓶と一緒に買って1200円だったので、1本600円かな?

おつまみは各種300円。最後(?)のスナック菓子をゲットしました(あみじゃが)
貝ひもなどは家から担いで行ったものです。お風呂入ってさっぱりしての飲み会はやっぱりいいなぁ〜😊🍻🍶

2023年10月28日土曜日

下ノ廊下(日電歩道)と水平歩道 その3

 だんさんが長いこと見たかった十字峡に到着。もっと人がいるかと思ってたけど、誰もおらず貸切状態。
阿曽原に向かう吊り橋とは反対方向に、も一つ下に行ける道があるので行ってみる。前回来た時、私はこっちにも行かなかったので初めて。

フィクスロープが設置してあって膝を気にする私としてはありがたい限り。まじかで見る十字峡の流れは迫力がある。特に西方向から流入する剣沢からの水量が多く、細かい霧となって空中に漂ってる。少し曇り空だったので、雨が落ちてきたかな?と一瞬思ったほど。


水の色を表すなんとかブルーっていう言葉を聞きますが、まぁ平凡ですが、十字峡ブルーって...やっぱりこんな陳腐な言葉言わへんほうがええな。いやぁ、ほんと綺麗なブルー&不思議な地形だと改めて思う。

さらに下に降りて行けるけど、岩全体がツルツルしてそうで滑って落ちたら一発アウトなんでどうしようかと思ってるとだんさん、下まで行こうと言うので降りてみた。

もう一段下りるとさらに滝の迫力がすごい。ひゃっひゃ言いながら写真を撮ってザックのところまで戻る。

吊り橋を渡る時上から撮った写真。最近高いところが怖いので、下を見ずにカメラだけ下を向けてシャッター押す。

この時間くらいから日が照ってきて、紅葉がさらにキラキラする。
ここからもまだまだ危険地帯なので、十字峡でテンション上がってる気持ちを落ち着かせて歩く。

こんなとこや、

こんなとことか、

S字峡と第四地下発電所との中間部くらいでは、半身濡れるようなこんなとこも。ワイヤーをつかんだ状態で右側ギリギリを通過しようとするも水をかぶる。
私はワイヤーを離して小走りしてしまい「危ない!」と怒られた😔 

第四地下発電所を過ぎた辺りから急下りが始まる。ずーっと水平道を歩いてきたので、足がついていかない。下った後はこれまたなが〜い東谷の吊り橋。揺れる〜揺れる〜。
渡り終わってちょいと休憩。日が当たると暑い。10月下旬でこの気温。信じられへん。

休憩後、仙人谷ダムへ。シュレッドの中を通過するとこれまたきれいなブルーの仙人谷ダム。

まだ緑のところがあるけど、紅葉とブルーのコントラスがほんと美しいなぁ。
この後は道順案内に従って、ダムの建物内を通過して阿曽原へラストスパート🏃

下ノ廊下(日電歩道)と水平歩道 その2

2023年10月23日(月)。天気晴れ。

寝不足だったけど、二人とも4時前に目が覚める。なんだかこれ以上眠れないので起床。
朝ご飯を(まだお腹空いてへんかったけど)用意する。町で買ったおにぎりとまたもや味噌汁。
ほぼ容量のないガスを2缶持ってきたが、3gしか残っていない方は前夜のご飯の用意ですでにアウト。75g残っているもう1缶はどのくらい持つか?なるべく無駄にしないようちょっとづつ火を使う。なんか冬山みたい。やっぱりサラを持ってくるべきだったか?

5時半頃テントを片付けていると、ダム方面からトップランナーがやってきた。こちらに気づいたようで、ヘッドランプをこっちに向けて振り返っていた。「ガッテンビバーク」ばれた。

珍しく目標の出発時間6時前に出発。うっすら明るいのでヘッドランプは点けずに出発。

この数日前まではまだ紅葉してなかったはずなのにものすごいきれい!ここ数日で一気に進んだよう。ラッキー。


おそらく鳴沢小沢

新越沢合流点近くから下流(北側)を見る

とまぁ、こんな感じで紅葉の中を歩く。これだけきれいな紅葉を見たのは人生で初めてのような気がする。写真を撮りつつ歩くので時間がかかる。そうこうしているうちに、ダム出発の若者たちがどんどん抜かして行く。速いのはいいけど、景色見てるんかなぁ?こんな紅葉見られるの、ほんまに一生に一回あるかないかやで。

黒部別山出合辺りからやっと下ノ廊下らしい、絶壁をコの字型にくりぬいた道を歩くようになる。

これくらいの高さはマシなほうで...。ワイヤーがしっかり設置されているので、軽く握って進む。最近ふらつくことがあるので、あるものは利用させていただく。

とある場所で、コースタイムより半時間遅れていると判明。少し急ぐことにする。

10時前。なんか見たことある広場やなぁ、と思ったら十字峡に到着した。コースタイム挽回。でもここでたっぷり時間を取る。

2023年10月27日金曜日

下ノ廊下(日電歩道)と水平歩道 その1

だんさんが、十字峡を見てみたいと長いこと言ってたんですが、念願叶いました。10月22日(日)から2泊3日で行ってきました。

扇沢から入山。自家用車は、大町にある「マイカー回送日星」さんにお願いして、宇奈月駅前の駐車場まで運んでもらいました。扇沢駅の真ん前と違いますが、駅まで送ってくれるしJAF会員またはSDカード会員割引などがあってお得なので、回送する時は日星さんにたのんでいます。

この時期、トロリーバス(19年から電気バス=充電式バスに変わった)の始発が8時過ぎなので、始発に乗って阿曽原小屋まで行くにはかなり飛ばす必要がある。こうなると景色が楽しめないんで、ほんとはあかんのだけど、とある場所で一泊することに。といっても十字峡ではない場所で。
ロッジくろよんで一泊してもよかったけど、反対方向に行って翌朝また戻って、っていう時間ももったいないよう気がして...。こういうのを「ガッテンビバーク」と言うそうですが...(阿曽原小屋のブログより)。

午後1時半のトロリーバスに乗り黒部ダムへ。到着したホームの気温は10度。少し肌寒い。
トイレやら済ませてカレ谷の方へ出て歩き出す。

向かい側の立山はすっかり冬景色

とことこ歩き出します。黒部ダムの観光放流は終了しているので、橋を渡っても飛沫がかかることはありません。

前日は雨降り(山は雪)だったと日星さんの運転手さんが言ってたので、地面の岩が濡れていて滑らないよう気をつけて歩く。

半時間ほどしたら阿曽原小屋から来た登山者さんたちとすれ違う。「今から小屋まで?」と聞かれたり。いや無理です、それは。
「どこで泊まるの?」みたいに聞かれたら面倒やなぁと思いつつすれ違う。
ちょっとしんどそうな人たちもいる。がんばれ〜。あと少しだ〜。でも最後のダムまでの登りがきついよなぁ。

1時間ほどで今夜の宿泊地に到着する。

テントを設営して水を汲んで、いも焼酎を飲みながら、アルファ米にフリーズドライの牛丼、レトルト味噌汁、市内のスーパーで買ったメンチカツの夕食を食べる。メンチカツ。玉ねぎが入ってたのはわかったけど、ミンチが入っていたようないなかったような...。

することないので7時過ぎに消灯。ダムの展望台の明かりがここまで届いて妙に明るい。木の枝の影がなんかの動物の影に見えたりして。
そして放射冷却でものすごく寒かった。結局あんまり眠れず。翌日からは危険なとこをあるかなあかんのに寝不足で大丈夫かなぁ?そんなことを考えながらうつらうつら💤

2023年10月9日月曜日

荒船山(1356m 長野県)

久しぶりの更新。
10月2日(火)に家族山行で荒船山へ。
前夜は、近くの荒船パノラマキャンプフィールド、要はキャンプ場で前夜泊。
場内のバンガローに宿泊していた若者たちの音楽がうるさくてたまらんかった。注意しに行こうにもボコボコにされてもいやなので我慢するしかない。変な世の中だ。無人島などを借りるなどして、半径10キロ内に自分たちだけしかいないというような環境で騒いでくれ。
他人の迷惑かけるな。

登山口の駐車場
道の反対側からは熊倉峰、荒船とは正反対の方へ行く登山口がある 6時50分出発


登山口には「クマ注意」の看板
今回は北海道に行くときに購入したクマ鈴を忘れず持ってきた😏


登山道には栗とどんぐりがたくさん落ちてる。そら、クマ出てくるよなぁ

木々の間に張られた蜘蛛の巣 その数とんでもない!
漫画「鬼滅の刃」の「那多蜘蛛山」という章を思い出した


ほぼルートの半分地点 7時25分


鮮やかな色のキノコ


でっかい岩が見えてきた 鋏岩修験場跡 左右に50m以上ある大きな壁 7時37分


水場...なんですが、橋と沢の間の距離がありすぎて、
そうやなぁ、3mほどの長さの柄杓がないと水が汲めない 8時過ぎ


水場から岩が出ているちょっと急な登りを終えると
平坦な道に。レトロな看板がいいですね〜 8時20分頃


看板から少し進むと林の中に断崖絶壁の踏み跡 
左手に絶壁が見えたけど、写真ではどんだけ絶壁か伝わりにくい


8時半に避難小屋 東屋(テラス?)と一体になっていて
部屋は10畳くらいの広さ。裏にトイレがあったけど使用禁止


避難小屋の反対側には方位盤のある広場が。柵も何もないので崖に近づきすぎるとほんとに落ちる。

目の前に前夜泊まったキャンプ場が見えた
昨日は天気が悪くて向こうからこっちが見えなかった


頂上に向かって平坦な道を歩いていくと4、5cmくらいの大きさの実が落ちていた。
だんさんがナイフで割って匂いを嗅ぐと梨の甘酸っぱい香りが。
これは食べられるかも、とだんさんガブリ。
きょ〜〜〜しゅ、酸っぱい!😖
私も切られた半分の実を舌先で舐めてみた。きょ〜〜〜〜、しゅっぱ!
帰宅後調べたら「日本山梨(ニホンヤマナシ)」と判明


頂上到着 9時25分


この日、駐車場で出会った大阪から来た単独男性と追いつき追い越せで頂上まで来た。一人で車中泊しながらこちらの方を廻ってらっしゃるという。頂上で一緒に休憩をしてせっかくなので記念写真を一緒に撮ったりして半時間ほど過ごす。

この後、元来た道を引き返す。10時も過ぎると風が吹いていても多少暖かくなってきて歩きやすかった。登ってくる人とすれ違いも多くなる。

登山口も近くなった頃、ホストのような格好で登ってくる人がいる。まぁ昨今、いろんな人がいるからなぁ、と思って先に行ってもらおうと横によけて待っていると、ポケットからなんか出してこちらに差し出しながら「あのぉ、今朝から登ってらっしゃるんですか?」と質問が。ポケットから出たのは警察手帳。桜の代紋がピカピカ光っていた。

どうも2、3日前から入山したらしい人が行方不明ということで...。結局見つかったのかな?ニュースでも流れないので、見つかったのか、何かの勘違いだったのか...。

11時50分に登山口帰着。警察の人が数人待機していた。ご苦労様です。
まぁ、登山中、こけたくてこけるわけじゃないし、落ちたくて落ちるわけではないですが、やっぱりお世話かけちゃだめですよね。家族に心配かけちゃだめですよね。

この後、荒船山の全貌が見えるところまで戻って撮影。いい天気でよかったけど、風がきつかっただけに、笠雲が発生中でした。