2020年10月16日金曜日

昔日山行話 2006年7月17日

さて、私の山行の昔話です。
今回は、2006年7月の海の日の連休に行った、自身初めての泊まりのある沢登りです。
行った沢は、福井県の「中ノ水谷」というところみたいです。「みたいです」というのは、事前に会長から資料をもらっていたにも関わらず、ざっくりとしか予習をしていなかったのと、これってあの沢の資料かなぁ?というコピーしたトポ図が手元にあるだけなので...。

国土地理院の地図で調べると大野市にある沢のようです。

メンバーはたしか6人から8人くらいだったかと思います。会長が知り合いに「初〜中級の沢でいいところがないか?」と聞いて教えてもらった沢だと言ってました。
前日の仮眠は、どこか分からない真っ暗な林道の脇に車を止め、その車の周りでシュラフを広げて寝ました。こういう行為を「オカン」というのだと教えてもらいました。
なんだか落ち着かない感じで仮眠して翌朝入渓。

天気はあまりよくなく、雨が今にも落ちてきそうな感じでした。
1時間〜2時間ほどで大きな二股に到着しました。休憩を挟んで進みます。この直後だったか、アクシデントが起きました。正確に言うと私が起こしてしまったのです。

高巻きをしている時でした。滝がどのくらいのサイズのものだったかなど全く記憶にありません。ただただついて行くだけでした。
会長のすぐ後ろ、2番手を登っていました。足元が崩れそうだったので集中していた時でした。下から順番待ちのメンバーから「こら〜!石を落とすなぁ〜!」と声がかかりました。気づいていなかったのですが、私が掴んでいる木の根がびろ〜んと壁から剥がれて石がどんどん落ちていたのです!
私が落としていると気づいたと同時に「あ!」と思った時、シュウマイくらいの大きさの石が落ちていきました。慌てて「ラク〜!」と叫びましたが間に合わず、メンバーの1人の右の上腕に命中してしまいました。

上から見ていても血が流れているのが見えました。会長と私はもちろん、高巻きに取りかかっていたメンバーも下まで戻り、結局ここで山行を中止にして帰ろうということになってしまいました。

この後、さらに悪いことが起きました。
同じ会のメンバーですが、出血しているメンバーと一緒に行動しているメンバーとそうでないメンバー、とグループが2つに分かれてしまったのです。怪我を負わせてしまったメンバーのグループは先に、先にとものすごい速さで歩きます。バラバラになってしまうことは絶対にダメです。なので私なりにがんばって沢を歩くのですがなかなか追いつきません。そんな時、今度は会長が、岩と岩の間に足を入れてしまいひねってしまいました。水中だったので、隙間があることに気がつかずに足を置いたら滑ってしまったのでしょうか?

そしてこの後の記憶はほぼなし。沢の中で泊まったのか...この日のうちに車にたどり着けたのか...。

私が石を当ててしまったメンバーは、幸い破傷風など細菌感染もなく治癒しましたが、この後は二度と沢に一緒に行くことはありませんでした。
会長はひねり方がひどく、たしかひと月ほど安静にしていたと記憶しています。

沢登りは究極の登山だといわれます。地形図を読んで、楽しみつつ安全を確保したルートどりをしなくてはいけない。谷に入ると携帯はつながらないので何かあった場合、救助を呼べない、全て自分たちで対処しなくてはいけない。私ごときがあのレベルの沢に行ってよかったのか...時々ふと思います。そして一番注意しなくてはいけないことは、高巻きです。落ちない、滑らない、落とさない、そして不安のあるメンバーがいる場合はロープを出す。

こんなことがあったので、沢登りは本当に簡単なルートにしか行かないようにしています。

入渓したすぐ。当時は防水カメラを持っていなかったので、このくらいしか写真がない。

2020年10月8日木曜日

六甲山ハイキング

日時 2020年10月4日(日) 天気 曇
ルート 阪急芦屋川駅〜高座の滝〜七曲り〜一軒茶屋〜阪急宝塚駅

六甲山へハイキング。旦那さんは高座の滝付近で岩をプラス10キロ。私はかわいらしくプラス2キロ。

もっと人出があるかなぁ?と思ってましたが意外と少なかったです。猛暑の残暑が過ぎ去り、やっと屋外で運動するのにいい季節になりましたが、歩いているとまだまだ暑さを感じるので、水分もそこそこ必要です。

秋を感じさせる花も見ました。

ノコンギク

フサフジウツギ

ところで、七曲りの上部、一軒茶屋まであと10分、というところに鉄梯子(橋)がありますが、このすぐ近くが崩落しておりました。「立ち入り禁止」の札があったのですが、別の登山者が「行けるよ」と話をしていたのを聞いたので行ってみました。

向こうが一軒茶屋側です。右側がすっぱり落ちていました。ちょうど上の写真の木のあたりで下を見るとこんな感じで崩落していました(↓)
ほんとは立ち入り禁止なので、入ってはいけないところを進んだのは反省です。
そしてこの先、シニア世代の人たちが草むらに入って、木の上の方の枝から何かを伐採(?)採ろうとしているところに出くわしましたが、何を採っているのかさっぱり分からず、話しかけて逆ギレされても怖そうなんでさっさと通過。

一軒茶屋前で休憩をして宝塚へ。駅から駅で約6時間半。まぁまぁのペースでした。

宝塚駅周辺で宝塚歌劇の生徒さんが歩いているのを見かけました。姿勢がすっと伸びてとてもきれいでした。おそらく男役の方だと思います。姿勢以外は無理ですが、姿勢の良さは見習えるのでちょっとがんばってみようと思った次第でした。
しかし改めて見ると、宝塚歌劇のファンになる人の気持ちが分かるような気がしました。着てるのは制服ですが、ものすごくかっこいいのです。そしてオーラもすごかった。
一度は見に行ってみたい宝塚歌劇です。

2020年10月2日金曜日

久しぶりに菊水山から摩耶山へ

先日、久しぶりに歩こうということになり、鵯越駅から摩耶山(掬星台)まで歩きに行きました。
雨が降るかもなぁ、という予報でしたが結果、降らずに少し暑いくらいの日で久しぶりの長丁場(というほどでもないか)を完歩しました。

この日は、掬星台から上野道を下りる計画でしたが、旧天上寺の跡地を通過しますが数年ぶりに通過することになったこの場で衝撃の光景が目に入ってきました。

道を塞ぐように木が倒れている。こんなんあったっけ?近づくと...

杉の木が倒れている!え、え〜〜!😳

ひょっとして2年前の台風で?と思ったら、そのようでした。
台風の被害の記憶、ということで残すことにしたようです。

根元に目をやると...。大きな木がぼきっとほぼ根元から折れていました。

お寺跡周辺の案内を示した看板はぐにゃっと曲がり、その柱の1本が木を貫通(赤丸印)。木が太いので、看板をぐにゃりとさせるほどの重量があったのは分かりますが、柱が貫通するほどの圧力がかかったのが驚きです。

そういえば、あの台風の時には雨戸がない窓にダンボールを貼って万が一に備えたことを思い出しました。何もなかったのでよかったですが、こういう爪痕を目の当たりにすると、改めてあの台風の威力を実感したのでした。
今後も起こりうる災害に対する備えをしなくては、と思わぬところで気を引き締めたのでした。

この跡は、ぼっちらぼっちらちょっと膝の調子がおかしいなぁ、なんて言いながら王子公園まで下りて電車の中で爆睡して帰りました。