2021年8月17日火曜日

中央アルプス縦走 まとめ

 今回、久しぶりに二泊三日の縦走を実施。この季節の縦走も4、5年ぶりだったかと。

この季節に歩く場合、暑さ対策が重要だと痛感しました。とはいえ、一応今回取っていった対策があります。現場で取った策と合わせて備忘録として書きました。
  • 休憩の時など帽子を取って頭から熱を逃す。特に曇り空になったら。晴れていると逆に暑い
  • 手袋(グローブ)も時々外して熱を逃す
  • 長いパンツ(ズボン)を履いている場合は、裾をまくって足からも体の熱を逃す
  • 日陰の大岩に体を当てて冷ます(本文に書きました)
  • ヒヤロンを持参し、本当に危ない時は使用する。脇の下、首の後ろを冷やす
  • 女性は男性より下着が多いので、人がいない場所と時間を見計らって熱を逃すようにする   → 木曽殿越から空木岳へ登っている時、周りに誰もいなかったので思い切って、上のシャツを脱ぎました。ちょうど風も吹き太陽が隠れていたこともあって、かなり楽になりました。
  • 宿泊場に到着しても熱は残っている可能性がある。できるのであれば、靴下や衣類を脱いで熱を逃す工夫をして就寝する。
本文にも書きましたが、1日目の夜、靴下を脱いで上半身をシュラフから出した状態で寝たら夜中に寒くて起きるくらい冷え込みました。この時点で靴下を履いて防寒着を着て寝たのですが、朝起きるとすっかり元気になっていました。体の熱もすっかりなくなっていました。

ヒヤロンは2つ持っていきました。2日目に1つ使いましたが、本当に冷たくなり体を冷やすのにいいです。冷たい状態は30分ほど続くでしょうか。商品の内部構造が分かっていないのですが、使うと未使用の時より重たくなります。ですので「ちょっと暑いなぁ」くらいの状態で使うのはおすすめできないかなぁ。この状態で使っているといくつあっても足りないですから。それと使用済みを持って下山するのが重たくなりますから。

*絶対にそこら辺に捨てていかないこと!*
*必ず持って下山しましょう*
*全てのゴミは持ち帰ろう*

最終的には、本当に暑い時には登山を控える、というのが一番なのかと思います。
下界で暑い時は山でも暑いわけですから...。
気温は「1000m標高が上がると約6度下がる」というのを覚えておいて、町の気温を元に登山に適した気温かどうかを考えるのもひとつだと思います。
ちなみにこの3日間の気温は、22、3度はあったのではないかと思います。経験から20度を超えた状態で15〜18キロくらいの荷物を背負って歩くのはしんどくなる確率がかなり高くなります。

これらが夏山登山を楽しむヒントになれば幸いです。

この天気こそ夏山の醍醐味ですが... 熱さ対策お忘れなく!


2021年8月14日土曜日

中央アルプス縦走その3 空木平から池山尾根経由で下山

さて3日目です。下山日となりました。出発前の天気予報では、この日は早朝から雨が降り出す、とのことでしたが、


いい天気になりそうです。東の空は少し朝焼けです。細い三日月が見えます。写真では分かりにくいですが、月全体(満月のように)の丸い形がうっすらと夜明けの光を受けて浮かび上がっていました。

4時40分に出発。今回泊まった小屋の内部です。きれいでした。奥の銀色の箱に利用料を入れます。とても清潔、きれいな避難小屋でした。お手洗いは外にあります。


この後、順調に地図上の分岐点を通過し高度を下げていきます。
下りていくと、大地獄小地獄の手前(登りは通過後)で崩壊地があります(↓ 6時20分)。確か、ここに来るまでに看板で注意喚起があったと思います。こんな感じでした。一応、ロープを設置してありましたが、注意して歩けば大丈夫だと思いますが雨の後や疲れがひどい時などは、気をつけるに越したことはないと思います。



大地獄小地獄の鎖場(6時25分)

高度を下げるとだんだん空気の温度が上がってくるのを肌で感じます。
「タカウチ場」(8時20分着 小休憩)までは順調でしたが、ここから林道終点まで長い〜。コースタイム20分ですが、ほんまか?
林道終点(9時)で登山道を探すのにちょっとうろうろしましたが、駐車場を出てすぐ左手に看板がありました。

ずんずん、ずんずん、無心になって登山道を歩きます。頭の中にはかき氷を食べている自分が浮かんでいます。この年になると「抹茶金時」よりも「みぞれ」といったあっさりしたかき氷が欲しくなります。あぁ「いちご」もいいなぁ〜...いちごシロップの味がなぜか口の中に広がります🍧

スキー場横の駐車場を過ぎて、再びちょっと道を行ったり来たりしましたが無事に菅の台バスセンターに到着(10時14分)

ちょっとコースタイムよりかかってしまいました。駐車場は満車。バス待ちの人の長い列ができていました。
自販機に向かいソーダ系の飲み物を飲み干します。あぁ、体が冷える〜。おいし〜。

温泉は「こまくさの湯」。ランチは「すが野」でミニソースカツ丼&冷やしうどんのセットをノンアルビールと共にいただきました。ノンアルビールってほんと助かる。雰囲気だけでも「お疲れ様!」の乾杯したいもんね〜。

すが野さんですが、「従業員が少ないので平常より時間がかかります」と入り口に貼り紙がありましたがそんなことはなく、待たされることなくサービングされました。

この後、駐車場の隣のお土産店に行き念願のかき氷を食べる。外のテーブルで食べるとかき氷の冷たさがちょうどよくおいしいですね。味ですか?なぜかいちごでもみぞれでもなく「ブルーハワイ」でした。

中央アルプス縦走その2 空木平〜赤梛岳〜南駒ヶ岳往復

2021年8月6日(金)山行2日目です。計画では、空木平から越百岳(こすもだけ)間の往復でしたが、前日、暑さにやられてしまい自信喪失。そもそも再び空木平から稜線に戻る体力と気力があるかすら分からず、朝起きてから決める、と寝たのでした。

朝起きると、思っていたより元気。ですがやはり計画通りの11時間半を行動するのは厳しいと判断。半分の6時間、涼しい時間を中心に行動できるよう計画を変更。南駒ヶ岳まで往復しました。

避難小屋前から 南アルプスがきれいに見えます 2日目も天気よし!

朝3時半に起きて5時20分に小屋を出発。単独のおじさんはすでに出発。おじさんも南駒まで行くとおっしゃってました。

頂上と駒峰ヒュッテが見えていますが、なかなか遠いです

やはり駒峰ヒュッテは誰もいないようでした。利用客がいないと常駐されていないようです。あぁ、ジュース買いたかった。スポーツドリンク以外が飲みたい...。事前に調べていたけど、常駐していると思っていたのは、私の勘違いだったようです。

空木岳頂上から見る本日のルート

空木岳頂上から見ると(6時20分着)、南駒ヶ岳は遠いようで近いのか?近いようで遠いのか?前日からの疲労のせいか距離感がつかめない私。油断するとしんどくなる→気力が下がる→体力もやられるので「とても遠いから気を抜くな」と気を引き締めます。

とはいえ、千畳敷から空木までと違い、稜線の脇を歩く道なのでアップダウンが少ない。かなり嬉しい。

赤梛岳(あかなぎだけ 2798m) 棒の右側に御嶽山

南駒ヶ岳の1つ北側の頂上赤梛岳に到着(7時25分)。棒が一本立ってるだけの質素な頂上。頂上付近から摺鉢窪避難小屋が見えます。赤い屋根の建物がそうです。


頂上からぐわっと下ると摺鉢窪の避難小屋へ向かう道との分岐点。そしてここから最後の登り。昨日の木曽殿越から空木岳への登りの道を思い出し、長いんだろうな〜、と覚悟をします。
先ほどの分岐点には、南駒ヶ岳頂上まで20分、と書いてありました。
20分では無理でしたが30分で到着(8時20分)。

南駒ヶ岳頂上(2841m)背後にたずさえた山並が素晴らしい

8時20分なんですがすでに暑い。大岩の影で休憩をする。帽子を脱いで背中を岩に当てると自然冷却されて気持ちいい。日が当たっていない岩はとても冷たい。

大休止ののち下山開始。同じルートを戻ります。

再び赤梛岳頂上 元気なハズ なんでそんなに暑さに強いんですかぁ?

途中、大きな岩があった。大きいだけじゃなく、平たくしかも完全日陰。かなり暑くなっていたのでザックをおろして2人で仰向けに寝る。背中の熱がどんどん吸われていく。しかも二人の体温くらいじゃぁ、岩の温度は上がらない。気持ちいい〜。まるで一枚の大きな氷の上に寝てるよう。10分ほど寝るとすっかり体が熱いのがおさまった。

そんなこんなで空木岳まで戻ってきた。元気そうな若者が二人ほどいて「富士山って見えるんすか?」と聞いてきたのでハズが教えてあげると「おぉ!おぉ!富士山、見えるんすね!すげ〜すげ〜」と友人と喜んでいた。

いいなぁ〜...富士山でこんなに喜べるなんて。数十年前の私、こんなに素直だったかなぁ...


Home Sweet Home... 本日もお疲れ様でした

さて、例の長い道を再び歩いて避難小屋まで戻りました(11時50分)。

この日のうちに下山しようかと考えていたけど、計画通り、もう一泊小屋にいることに。体を休めることにした。おじさんは荷物をまとめて12時半頃出発していった。

結局この日は二人だけ。のびのび過ごすことができた。食欲は、といえば相変わらずなく、夜はスープと少しの行動食で済ませた。


2021年8月13日金曜日

中央アルプス縦走その1 桧尾岳〜熊沢岳〜東川岳〜空木岳

ゴロゴロゴロ...。ひゃぁ!
雷が頭上で鳴る。さっきから少しづつ音が大きくなってきている。「さっきの岩の窪みまで戻ろうよ」と言うがハズは前進。するとさらに音が大きくなり、真上で鳴り響く。こりゃまずい、と2人、とっさに地面に伏せる。が、ここは標高2800m近くの稜線。登山道の両側にあるハイマツの下に潜り込むが、なんとも心許ない。

午前10時頃。この日最初の雷鳴が遠くで聞こえた。気にかけながら夏空晴天の下、稜線を歩いてきた。
5時間半後。この半時間前には、私たちより下で鳴っていた雷があっという間に上昇してきて真上で鳴っている。

直撃をまぬがれても登山道を雷が伝ってしまえばどうなることやら。体半分はハイマツ帯からはみ出した状態。困った、困った、どうしようか。周りを見渡すと、20mほど先にこんな場所があった(↓)。

なんとか2人入れそう。タイミングなどないけれど、雷鳴が止んだタイミングで2人で駆け出す。岩の下に入って10分ほどすると、雷はどっかへ行ってしまった。ほ、助かった...。

この時間からさかのぼること8時間前。平日なのに乗車率が高く、予定より半時間遅れて千畳敷ホテルを出発した私たち。
青空にぽこぽこした雲が浮かび、これぞ夏空、夏山。千畳敷の気温は19度。あぁ涼しい〜。

極楽平へ登ると、八ヶ岳、南アルプス、そして富士山がきれいに見えた

目的地は雲の中 縦走開始

しかし長いな〜


千畳敷を出て2時間 まだまだ先は長い

この1時間後に桧尾岳(2728m)のピークをまず踏む。
しかし、暑い。天気がいいのは嬉しいが、風ほとんどなく、10時前にはすでに暑くてたまらん状態。

桧尾岳の頂上を少しくだると、可愛らしい家族が...(↓)

親子でなにかをついばみながら移動する。時々親鳥が雛鳥にあまり離れないでよ、母ちゃんはここよ、というように鳴く。するとちょっと離れた場所にいた雛鳥が慌てて母親の方へ、ハイマツの上をよっこいしょ、よっこいしょ、というように移動する。あぁ、なごむなぁ〜。

熊沢岳(2778m)を通過。この付近でも雷鳥の親子を見る。こちらの親子は、雛が先ほどの家族よりお兄さんお姉さんだった。ここらから少しづつ雲が出始めた。時間は12時過ぎ。場所的に、この辺りでこの時間にすれ違う登山者はほとんどおらず...と思ったら1人、反対方向からやってきた人がいた。

東川岳手前の稜線 空木に少し近づいたか?

アスレチックな場所は楽しい♪

東川岳(2671m)を過ぎ、が〜っと下って木曽殿山荘。2人とも疲れているが、私の方が疲労度ははるかに大きい。ここでポカリ1本づつ補充。CCレモンは休憩で飲む。あぁ、美味しい...。この瞬間、どんな高級焼肉よりも、高級刺身よりも、高級酒よりも、1本のCCレモンが五臓六腑に染み渡る...。

空は完全に曇り空。怪しい。雨が降りそう。しかも疲れている。今夜は空木平の避難小屋までの計画だが、山荘で飛び込みで宿泊できるかお願いしてみようか?と相談。本来はこれもありですが、昨今の事情で、去年からほとんどの小屋では飛び込み宿泊はお断り、の状態。なんか嫌なこと言われても気ぃ悪いしなぁ。ハズは「歩けるよ」と言う。私も気ぃ悪なるのはごめんなので、がんばれないけど、がんばって歩くことに。空木岳頂上までの登りがこの日の一番ハードな箇所。

で、第一ピークと書かれた岩を過ぎたあたりから冒頭の雷直下でくわばら状態。
なんとかやり過ごして山頂へ。

おっき岩!いつも思うけど、どないしてここに鎮座してるのか?

空木岳頂上(2864m)が見えた!午後4時到着

もぉ誰にも会わない、と思っていたら反対側から登ってきた3人のグループとすれ違った。多分、木曽殿山荘泊りなんだろう。4時までに山荘に着かないと夕食は出ない、というのが約束の小屋。「あぁ、スキー場から登ってきたら長い、長い!」とかなり慌てた様子で歩いて行った。

頂上からすぐそこに駒峰ヒュッテが見えた。売店で飲み物を買おうと思っていたが誰もいない様子。残念。
で、私たちが行かねばならないのは、と〜〜〜くに見えている避難小屋。本来は計画登山で使ってはいけない、となっているようですがすいません、利用させていただきました。もちろん利用料金はちゃんと置いてきました。

コースタイム、片道30分とエリアマップに書いてあるが無理やろ。うそやろ。小一時間はかかるやろ?
で、歩き出したわけですが、40分ほど歩いても到着しない。しかも地形がなんかおかしい。沢がだんだん細くなり小屋が立つような平地があるように思えない地形になっていく。上から見ていたのと何か違う。10分ほどうろうろして、とにかくもう少し下ってみよう、と下ると...

ありました。到着。よく見ると、小屋の玄関から左方向に登山道が伸びている。変なところを歩いてきてしまいました。

水場は小屋から少し下ったところにある、テント場のような台地の右側に流れが少しある沢から取ります。2つの小さい沢が出合う地点にですが、奥(南側)の小沢から取った方がいいでしょう。お腹が弱い人は煮沸必須。煮沸といってもボコボコに泡が立つ沸騰状態を1分以上続けて初めて煮沸完了、ですからね。沸いたから大丈夫、というものではないのでご注意を。

この日、もう1人単独の方がいらっしゃった。私たちより半時間ほど前に到着したとおっしゃっていた。雷がばんばん落ちて怖かった〜とおっしゃってた。私たちが稜線でハイマツに潜り込んでいた時間だ。

2人とも暑さにやられて食欲なし。アルファ米の田舎ご飯を作ったが味がしない。私は味噌汁だけ食べて食事終了。

雷雨があったせいか、夜中は冷え込んで3度ほど寒さで目を覚ました。おかげで、翌朝起きると体の熱が取れ頭痛もなくなっていた。少し元気になった。さ、2日目の行動開始だ〜。

山行日 2021年8月5日(木)〜8日(土) この記録は8月5日。

その2へ続く...

2021年8月4日水曜日

御在所岳 表登山道ルート

 山行日 2021年8月1日(日)曇り時々晴れ

二週連続で御在所へ歩きに行く。今回は、表登山道を登る。初めて登るルート。登山口のすぐ近くに駐車場があるのがありがたい(トイレはない)。朝から曇りがち。裏登山道や中道の駐車場にはたくさんの車が停まっていたのに、この駐車場には先客が一台だけ...。ちょっと嫌な予感。


登山口は、駐車場から60mほど下った、橋のたもと。登り初めは、こんな感じで階段道↓

すぐに車道に近づく地点があり、そこから少し登ると、武平峠ルート登山口近くの駐車場が見えた↓

途中、滝が見えるポイントなんかがあるが、基本、森の中。しかも風がほぼ通らないので、ジメジメしていて、アブ地獄だった。あっちからこっちからアブが飛んできては刺そうとする。途中で、虫除けネットをかぶるが、メッシュなのでいつ刺されてもおかしくない。しかし、なぜか安心感が得られた。

扇子であおぎながら汗の臭いを拡散させると少しアブの寄り付きがマシになったものの、少し手を止めると一気にやってくる。ひえ〜。↓アブ地獄のど真ん中を行く


あぁ、もぉ、嫌だな、と思っていると、ロープウェイの施設への立ち入り禁止の札があり、あれ?もぉすぐ山上公園?と思っていると、車道に飛び出した↓  コースタイムの開始地点を見間違えており、計画の半分、1時間で到着してしまった。

以前「アゼリア」という喫茶店があった跡地が見晴らし台になっている。ここで前週に引き続き、休憩する。ロープウェイの始発もまだ動いていない時間だった。

さて、下り。またあのアブ地獄を通るのはこりごり、ということで武平峠へ下りることにした。念のため武平の駐車場から表道の駐車場を歩いた場合の時間を調べておいてよかった。(Googleマップでは12分。実際は、車のやり過ごしがあって17分だった)

頂上へ向かう車道を進んでいくと、武平峠へ下りる場所へ行く。ここ↓がその林道の終点。写真右側から下りに入る。


歩き出してすぐに、右へ行く分岐があり、一瞬こっちかな?と思ったものの、直進方向に踏み跡があるのでそちらを進む。が、だんだん踏み跡が薄くなり、薮が濃くなってきた。おかしいな?と思いつつ進み続けたがやっぱりおかしいので、戻ることに。(おかしいと思ったら戻るのが一番!)ちなみにここのルートを歩くのも初めて。
最初の分岐を右へ行くのが正解だった。まぁまぁな踏み跡で歩ければ、たいがいのところは歩いてきた経験上、どんどん進んでしまった。

少し進むとこんな岩岩したところも出てきた↓。ここらはアブおらず。快適〜。

途中、ちょっとしたアブ地獄地帯もあったが、表道に比べるとなんのその。こちらは登ってくる人もおり、表道と違い人気のあるルートのようだ。てなことを考えていると、武平峠に到着↓。まっすぐ(左上段)行くと鎌ヶ岳。右へ行くと雨乞山。私たちは帰るので左(左下段)へ進む。

10分ほど進むと、車道へ出るポイントに↓。石垣の上は、国道477号。

車道へ出たところ。駐車場へは後ろ方向へ。前方向は、武平峠トンネルです(看板でトンネルが隠れてしまっている)

ここからぼちぼち歩いて車へ戻る。暑いのは暑かったけど、街よりは断然マシ!夏だけ山の上に住みたい...。

帰り、新名神の鈴鹿PAに入った。2年ほど前に開店したばかりのようで新しくてきれいなPAだったけど、上下線の共用PA。うぅん、あの食べるスペースで上下線の利用客をさばけるのか、ちょっと不安というか疑問。今後、長期休暇などの場合は、とても混むだろうなぁ=ノーマルライフに戻った将来の話です。