2016年7月23日土曜日

台高 堂倉沢沢登り

2016年7月17日〜18日

2009年の夏に半分で終わった沢へもう一度...

2009年は若かった...(笑)


天気予報がころころ変わるのでとりあえず行ってみた。土曜の夜、国道169号線を走っているときれいなお月さんが見えていた。けど、さすが日本一降雨量の多い大台ヶ原山域。大台ヶ原ドライブウェイに入りトンネルを抜けるとものすごい霧。視界20m弱といったところか?夜中だったので対向車はいないと思いつつ、そんなん分からんし鹿の飛び出しもあるのでゆっくり走る。仕事で疲れているハズはそんな私の神経使った運転を知らず助手席で爆睡 zzz...

駐車場に着いた頃には、南の空には稲妻が。でも音はしないので雷神さんは遠いところにいるのでしょう。明日のことは起きてから、と仮眠する。

17日朝。なんとも微妙な天気。霧は晴れたが、沢の水量が分からん。天気予報もなんだかはっきりしない。一番困るのは沢を遡行している最中に雨に遭うこと。今回は空荷で堂倉沢を見に行くか、と一旦出発。15分ほど歩いてやっぱり荷物背負っていこうと引き返す。行って入渓できるのに装備を持ってこなかったら悔しいので。優柔不断な私。

全荷物を背負って再度出発。ハズは初めての堂倉沢。私は2度目。前回は、1日目の夜に雨が降り増水したので2日目はエスケープして終了。後半はどんなんか?今回も雨にやられるのか?

堂倉滝に到着。まずまずの水量。2009年に来た時の水量を基準にし、これなら行けるとレッツラゴー!

が、取付で迷う。以前の記憶にあったトレースがほぼなし状態。もっと簡単なアプローチ道があったがこれは違うところに行くんだと無視してしまった。最新の情報は大事だ。昭和の情報は参考にしつつも新しい情報も入手すべしと痛感。

私達の他に2人1パーティが入渓。静かな沢登りができた。
しかし沢登りなのに...ハズも私も濡れるのはなるべく避けたいという矛盾した行動から、へつりや岩を登ろうとするから時間がかかる、かかる。大きなトロや淵がでてきたら、どぼん!と行かずにさて、右から捲こうか左から捲こうかいちいち思案するものだから時間がかかって仕方がない。

なるべく濡れないように...

とうとう14時頃、雨が落ちだした。最初はぽつぽつだったのが、時々ざっと降る。沢登りに来てるから濡れるのは嫌じゃないけど、沢の増水が心配。なんとかこの日のビバーク地、1つ目の堰堤を越えた河原まで行けるかなぁ?雨がきつくなってちょっと雨宿りしたり。濡れていい装備してるのになんでだ?(笑)

結局、1時間ほど降って雨は止み、17時頃ビバーク地に到着。しかし、火を熾すことができずに残念。知識、火を熾す道具が不足。たき火が楽しみのひとつやったのに。とほほ。
狭いツエルトで寝れるか心配だったが、いびきをかいてたハズ。どこでも寝れる人は強い。
翌朝、「いやぁ、狭いから寝れるか思たけど、寝れたわぁ〜。意外といけるもんやな。」だとさ。

空が白じんできたと同時に目が覚めたので起きて朝食。東の空が明るい。うっすら青空が広がる。すがすがしい朝だ。新鮮な空気の中、珈琲を飲んでラーメンを食べる。チキンラーメンだけど家で食べるより数倍おいしい。

沢のビバークには紐がたくさん必要ですな〜。まるで住んでるみたい
増水もなく2日目、いける。沢の中をばしゃばしゃ行くも、途中で林道にかけられた橋や錆びた工事資材などが川の中に捨てられていてちょっと残念。でも水はほんとにきれいだ。三重県と奈良県の県境にこんなきれいな水の沢があるとはほんとに驚きである。

朝日が背中から射し暑いくらい。振り返るときらきらしている。

2つ目の堰堤を越えたところで、昨日、堂倉滝で出会った2人に出会う。どうもここらあたりまで林道を歩いて来た様子。足が濡れてなかった、とハズが言っていた。このお二人、足が速く、寒い寒いと言いながらもどぼんと浸かってぐんぐん進むのであっという間に見えなくなってしまった。なので、私達も意を決してどぼん!するが、やはり冷たい。晴れててよかった。


水を浴びてびしゃびしゃに。でも楽しい〜!


さらにいくつもの滝を越え、少し泳ぎ、ハイライトの2段25mの滝を登る。ここで終わりかと思いきや、まだまだ続く滝、滝、滝。規模は小さいながらも沢水を浴びながら滝を越えるのが面白かった。

水が細くなり、行く先の木々の間に青空が見えるようになってきたところで伏流水になり沢、終了。この後は適当に斜面を登り正木ヶ原にどんぴしゃで飛び出した。ものすごい青空が広がって、日出ヶ岳まできれいに見える。ひゃぁ〜、大台ヶ原でこんだけきれいに晴れたのって初めて〜!


感想としては思っていたより難しい沢でした。登攀の要素いっぱいで、2日目、谷の後半部分は、もっとたら〜っとした河原歩きが大半かと思いきや、滝が満載で気が抜けませんでした。沢登りが苦手な私としては、怖い個所がいくつかありロープを出してもろたりして時間がかかりました。
今回も、すべってこけて右半身を強打したり、膝に擦り傷&打ちつけたりと生傷絶えませんでした。

この沢の想い出は、2009年に入渓した時は、前の山岳会のIさんがいたこと。数年前に病気でお亡くなりになったのですが、焼酎が好きで、学生の頃、体操の選手だったということで身軽でクライミングがすごくて。眠くなると1.8リットルの箱焼酎を枕にしてごろんと寝る人でした。
今回、歩きながら時々Iさんのことを思い出してました。火の熾し方、ちゃんと習っときゃよかったなぁ、と小枝に火を着けようとしながら考えてました。
今でも向こうの世界で沢登り、クライミングしてはるんかなぁ?ちょっと感傷的になってしまいました。


2016年7月13日水曜日

歩荷トレ 六甲山

2016年7月10日(日) 晴

夏合宿トレーニングの一環で、六甲山に歩荷に行ってきました。
この日も快晴。暑くなるだろうなぁ、ということで麦茶をたっぷり持参。けれど、駅から半時間の道のりでも流れる汗に不安を覚え、高座の滝にある茶屋でもう1本麦茶を調達。

ルートは、阪急芦屋川駅〜一軒茶屋〜有馬温泉の定番ルート。参加者はハズと私。他のメンバーはすでに一度行ってるのでこの日は別メニューに参加していたようですが、なぜか私達、人気ないのよね〜。

そしてこの日、ものすごい人出。電車が停車する度に改札から出てくる人の波。通勤混雑のようです。

歩荷のノルマは、男性合計28キロ、女性24キロを担ぐというもの。電池で動く電子秤も先日、山岳会で調達したようで、この日初めての使用。いくらしたか知らんけど、正確に計量していたと思う。今回は諸事情あり私の荷は22キロ。

春合宿前は、大きい岩をどん!どん!と2つばかし背負ったら、縦方向の重力がすごくて実際の重さ以上に重く感じたので、今回は小さめの岩、石を積めることにする。

そして歩き出す。お、重たい...。だいたい冬合宿の装備と同じくらいのはずなのに、おもっ!
いつもなら抜かされるはずのないハイカーにどんどん抜かされていく。普通ならプライドが揺るさんところやけどこの日はそんなことを言う余裕もなく、そんなこと言ってる場合の日でもないのでプライドは特に邪魔をしない。とにかく前進のみ。

あまりに重たいので、1時間で休憩のところを4、50分に一度、休憩をし水分補給をする。しかし、一度下ろしたザックをもう一度背負う時の重たさよ!

コースタイム3時間で到着する一軒茶屋まで4時間20分(休憩含む)を要した。茶屋に到着した時には、ほんとにほっとした。

その後はザックが軽くなり、飛ぶように有馬温泉に下山。この日は、数ヶ月前に改装終了した銀の湯で汗を流し、バス停まで10分の道のりがあるが、我慢できずに乾杯しすっきり笑顔で帰宅したのでした。しかし、あれだけ汗を流すとほんとに気持ちがいい!

 28キロはさすがに堪えるよう。苦しそうに最後の急登「七曲り」を登るハズ

一軒茶屋の前には多くのハイカーが。この後、50人ほどのパーティが到着した。途中で抜かされたが、彼らが休憩している間に抜かし、そのまま私らが先に到着。達成感倍増(ニヒ)

私が追加した岩の量(12キロ)

 
 ハズが追加した岩の量(20キロ)

岩の重さと見た感じ、なんかのお役に立てればな、と。(立つかいな!)

ところで前回、有馬温泉に外国から来た観光客が少ない、と書きました。あの日は平日だったからか、と思っていましたが、日曜のこの日も少なかったですね〜。ほんとにインバウンドは終わっちゃったのかもね。

選挙も終わり、首相が経済政策について先日記者会見を開いていましたがどうなることやら。経済ってその国だけでなんとかなるもんじゃないからなぁ、というのが持論です。


2016年7月11日月曜日

自宅の自然

2016年7月11日(月)

暑いです〜!あかん、もぉ、ほんまにこの夏、乗り越えられるのかと不安にさせられる暑さです。暑さに弱い私は、7月入って半分も経たへんのにバテ気味です。

前回、梅雨明けまだか?と書きましたが、まだのようです。先週後半の雨で、梅雨前線はまた南下しました。とはいえ、梅雨のイメージは「しとしとと降り続く長雨」ですが、今年の梅雨は降り方が違うような。
そう言えば台風も、以前は9月に入ってから秋までに日本に近づくというのが常識だったと思いますが、いつの間にか5月くらいから日本に近づいたり上陸してもおかしくない、という気候に変わってしまいました。梅雨の雨の降り方もその内変わってしまうのでしょうか?

さて、そろそろこいつの季節です。朝からにぎやかです。騒がしいです。恋の季節なんでしょうね。でも、聞かされるこちらとしては、どうしても「清涼感」とかけ離れた朝を迎えることになり「もうちょっとボリューム押さえて欲しいなあ。」「暑さ感3倍増しや!!」と思ってしまう。

じゃーん!虫を嫌いな人にとっては、とてつもなく恐ろしいびっくり写真かと思いますが、セミの脱皮途中の写真です。先日帰宅したハズが「珍しいもん見る?」と帰るなり言うので「見る、見る!」というとこいつが登場したのでした。ちょっと分かりにくいですが、ちょうど、頭の部分が出てきてました。よいしょ、よいしょ、という感じでちょっとづつさなぎカプセル(正式名称不明)から出ようとするの自然の神秘を目の当たりにして、少しじ〜んとしましたが、すぐ「これ、明日から鳴き出すねやんな?」と現実に戻りちょっと複雑。
翌朝はまだマシでしたが、今朝から「しゃんしゃん...」の大合唱。うぅ。


そして、この鳥(↑)、なんでしょうね?これも結構騒がしい鳥で。裏の塀に延びたこれまた何のお花か知りませんが、その実をついばみに来ます。多分、そないに珍しい鳥ではないと思いますが、一度その姿を写真に収めてやろうと思っていたら、ちょうど先日食べるのに夢中だったので、撮影しました。
ツガイなのでしょうか?そこここの屋根やらに留まって「キーキー」と鳴き合っております。何をしゃべっているのやら...。ついでにいうと、最近都会で見なくなったとか言われているスズメも普通におりますし、都会鳥の代表カラスも多く、数百メートル離れた仲間とこれまたでっかい声でコミュニケーションとっとります。鳥だけに。

暑い日がまだまだ、残暑も入れたらあと2ヶ月は続きます。なんとかこの暑さを乗り越えたいと思います。皆さまもご自愛ください。

2016年7月7日木曜日

またまた六甲1人トレーニング

2016年7月5日(火) 阪急芦屋川駅〜一軒茶屋〜有馬温泉

私が持ってる六甲ルート持ち札の中で一番ベーシックなルート。人も多いので、前回びっくりさせられたイノシシと遭遇する確立は少ないだろうというのと、やはり汗をかいた後にお風呂は入りたいということで選んだ。とはいえ、イノシシはいるので要注意。人が歩くところにわざわざイノシシは出てこないだろう、という希望を持って。

この日も天気予報が外れることなく朝から高温。特に阪急芦屋川駅から山道に入るまでが暑い。早く森の中に逃げ込みたいと足を速める。が、一つ失敗したのが靴。ちゃんとしたハイキングシューズで来るべきだった。というのも、街用スニーカーはハイキングシューズより軽い。これじゃぁ、トレーニングにならへんやん。はぁ、しまった...。

山の方向にはすでに沸き立つ雲。入道雲の赤ちゃんやけど、このまま発達したら嫌やなぁ。しかしすでに夏空。ほんまにまだ梅雨開けてないの?梅雨前線は近畿より北のほうにおるけど。兵庫&京都北部が影響受けるから梅雨明け宣言はまだなのか?

高座の滝を経て風吹岩に向かう。歩き出して半時間すでに汗だく。追い抜く人達もみな汗だくですでにしんどそうな顔。私もすごい顔してんねやろ〜なぁ、と思いつつ挨拶。

風吹岩に着いて、見晴らしのいい岩の上に登る。風...ないやん。がーん。ということで、少しでも低いところ=太陽から離れるところを探して岩場から下りる、と言っても数メートルの違いなんですが。
大阪市内も見えたが、阿倍野ハルカスが少しぼんやりしている。頭上の雲は発達しそうでまとまらずに南の方に流れていく。なんとかあと数時間は持つかな。

ハズが今年も作ってくれてるキュウリ。朝採りです。行動食に持って行き〜、と。みずみずしくて美味しかった♪(だいぶかじった後の写真でごめんちゃい)


一軒茶屋に到着。茶屋の前の広場から南方向。生駒山から河内長野方面の上空に沸き立つ雲。帰ってからネットで雨雲レーダーを見たらこの時間(12時過ぎ)くらいから極地的大雨が降ったようだ。

さて。この季節の飲み物について1つ提案。暑いので熱中症、脱水症にならないよう飲み物を持って行くけれど、家で冷たく冷やしても行動中にすぐにぬるくなる。さぁどうする?六甲だとところどころに自販機があるので、大枚はたいて購入するか?けど、売り切れている場合もある。(←秋の気温が高い日に持ち分が切れて買おうとしても売り切れで泣くことがある。)

ハズに教えてもらったのですが、飲み物を入れた水筒やペットボトルの他に氷で満タンにした魔法瓶タイプの水筒を持っていくのです。そして飲む都度、飲み物を氷の入った魔法瓶に入れて振ると冷たい飲み物のできあがり。これ、ほんとにいいですよ。今回はちょっと振りすぎてお茶が冷たくなりすぎて、頭にキーーンと来て茶屋前で1人で頭抱えてもだえました。

この方法、山登りだけじゃなくて、子供と公園に遊びに行く時とかそんな時でも使える技じゃないかなぁ。ただ、荷物が少し多くなるのと、登山に限って言えば、日帰りクライミングとハイキングの時しか使えない技ですが。1泊以上の山行となると山小屋で山水で冷やした飲み物を大枚はたいて購入するしかないかなぁ。

10分ほど休憩してさて有馬温泉へ。

下り始めてすぐにこんな道標が。そういえば、前からあったなぁ、と思い帰宅後調べるために撮影。
ほんとに六甲は道が多い。この道は、下っていくと紅葉谷(現在崩壊中で通行禁止)に合流するルート。のぞき込んだけれど、沢筋を歩くルートのようだったが、特に踏み跡らしきものは見えなかった。

さらに有馬温泉に進んでいくと、こんな標識が。「筆屋道?」こんな名前の道もあるんだぁ。山地図に載っていた記憶がないので、これも家に帰って調べるため撮影。で、写真右側を見ると、踏み跡があり自分が歩いて来た道のすぐ下を通っているけれど、その先は倒木やらでどうも通行が難しそう。
よく読むと道標の下の白い用紙に歩行困難とは書いてありました。

帰宅後調べると、やはり山地図に記載はなかったが、国土地理院の地形図には道として記載があった。さらにウェブで調べると、逆方向のルートで登ろうとしたが、崩壊ひどく通行困難だった、との個人の記録があった。

いつも思うけど、この道標の形ってなんなだろう?ひょうたん?筆屋道というのがあるから、毛筆の穂先かな?でも歩いている道は魚屋道(ととやみち)なので、魚に関係あるものかな?

この後、有馬温泉に到着、温泉に入ってすっきりして帰りました。
しかし、平日だったとはいえ、外国人観光客の数が少ないのに驚きました。そういえば、最近、新大阪駅でも外国人観光客、見なくなったなぁ。日本の長期休暇の時期に関係なく結構見かけたけど。すでに世界的日本観光ブームは終わったか。(1ドル=100円前後じゃなぁ...)インバウンド経済効果もすでに終わった感があるなぁ。とはいえ、次の日曜には会の活動でもう一度同じルートを歩くので、週末はどうなのか、見てきたいと思います。

そいでは本日これにて。いつもお付き合いくださいましてありがとございます。