2024年12月1日日曜日

久々の更新

とある用事というか目的で有馬富士に登ってきた。過去2回は、南側の福島大池から登ったけど、今回は、北側の千丈寺湖側から。
あちらこちらで黄葉していて9月に引っ越ししてきてから、山の色が変わったのがはっきり分かるようになった。改めてこの町にしてよかったなぁと思う。
とは言え「家を建てる」という作業には色々と文句不満後悔があったりするんですが。

有馬富士共生センター前の紅葉

猪避けのゲートから入ります。2箇所あって、奥のゲートから入った

ここ(青い丸)で道が二手に分かれている。
左の階段道が下っていくので、下がるのは嫌だと
右の未整備の普通の道(上り)を選んだ

テープも付いてるし...ところが、実は違うピークへ行く道だった

上から2人降りてきたので挨拶がてら話を聞くと、こちらは有馬富士へ向かう道ではないと教えてくれた。普通の洋服だったけど、どうやら登山をしている方のようだった。
二股のところで下っているからこちら(上り)に来たんでしょう?と山屋らしい(?)心理を見抜いておられた。楽しい会話でした。

先ほどの二股まで戻り、階段道を下ったら次にこの上り
このルート98%階段です

ずっと続く階段

あ、見えた!

分岐に到着 ここは、反対側から登っった時、
頂上への最後の上りの道へ入るところから
見えていた、ベンチのある休憩場所だった

この広場の名前 さぁふ=Surf=波?

頂上でおやつを食べて下山開始
先ほどのさぁふの森の看板のところ

間違えて向かっていたピーク(333mのピーク?)が見えた
次はあれを登ってみようかな

手前のゲートから出る
ここから登ってたらよかった

隣の花山院がある山 夕日で黄金色 でもそろそろ見頃終盤