2025年6月21日土曜日

薪割り

山の師匠から声がかかった。岐阜県は高山市。師匠の知り合いの家に薪割りに行かないか?と。10月には新米20キロもらえるぞ、という驚きの報酬につられてだんさんと二人行ってきた。

私は十数年前、登山の帰りにこの方のお宅に滞在したことがある。が、ご本人は覚えておられず。それもそのはず、その時は勤務先の夜勤とかでほとんどお会いしていなかった。
当時は年末年始の山行後だったので、つきたてのお餅をいただいて帰宅した。つきたてのお餅はとても美味しかったが、とてつもない大きさの(量の)お餅だったので、食べ切るのにちょっと苦労した。

さて。夜中にお宅に忍び込んで(?)、朝起きると豪華な朝食。これからの作業が大変そうなのがなんとなく分かってきた。シャリバテしないようにたくさんいただく。


準備をして開始。この日薪にする丸太はこんだけ
丸太を暖炉に入る長さに切っていき、それを私とだんさんが細く切っていく。

マサカリで切るのかと思いきや、外国製の薪割りマシーンがあってそれで切っていくけど、なかなかさっさと作業を進めることができない。
薪割りマシーン

薪割り初挑戦の私

だんさんも挑戦

10時から開始して目標の5時までになんとか全て切り終えた。

翌朝は、薪を所定の場所へ積んでいく作業

早朝の散歩時に、きっちりとすき間なく薪を積んでいるお家を見たけど、特にそういうリクエストもなかったので、どんどん積んでいく。時間があればご近所みたいにきれいに積み上げたいところだが。時間の問題もあるが、この日は梅雨の合間の猛暑日。暑さとの戦いでもあった。

上の写真にある場所に積んだ薪はおよそひと月分らしい。ここに入りきらない分は、裏庭の置き場所へ。裏庭へは一輪車で運ぶ。一輪車を使うというのも滅多にないので楽しみにしていただが、前日の夜、お酒の飲み方が悪かったのかエライ二日酔い。なので、運ばれてきた薪を積んでいくだけの働きしかできず。

そして昼前に完了 薪がきれいになくなった納屋
薪割りマシーンやらおがくずを片付けて終了。

秋に新米がいただけるとのことだったが、去年収穫のお米をいただいた。うっほほ〜。このご時世、ほんとありがたい。籾をつけたまま保存されていたので、山の向こうの精米所まで精米に行った。精米機もいろんな種類があるようだ。
籾がついたままのものを精米できる機器でないとダメらしい。
そう思うと、今回の一連の米不足、米価高騰で、お米って簡単に手に入るものだと思っていたが商品にするまでの行程が長いなど、ちょっとした勉強になった。

帰るまでに車に入れていたら、お米が炊けてしまう(要は日射熱で傷んでしまう)ので車の窓を開けておくようにと言われた。
ここでもお米がデリケートな食物ということにも気付かされた。

帰宅した翌日早速炊いてみた。うーん、おいしい🍚 幸せだ。

2025年6月12日木曜日

関西万博 その2

2025年7月10日(火)大雨の中、万博へ行ってきた。2回目。

普通は雨の日は動きたくないが、こればっかりは仕方ない。前日、二人で雨対策を練る。準備するに従って、雨は仕方ない、という諦めと同時に気合が入ってくる。こうなったらそれなりに楽しむしかない。準備万端なら怖いものなしや。

会場へはバスと電車利用で向かってる私たち。バスって雨の日は遅れることが多いので、前回より1本早い便に乗った。警戒していたほど遅れることなく、ほぼ時間通りに進み、前回より半時間ほど早くゲートへ到着。これがよかった。

雨の中、たくさんの人がゲートの前に集まってくる 予約制だから仕方ない

入場してまずアメリカ館へだんさんが50年前見ることが
できなかった「月の石」を見るのが目的


アメリカ館で並んでる間に他のパビリオンで当日予約できる場所を探す。半時間早く到着した→入場早くできた→「日本館」の当日予約が取れた。

1時間ちょっと並んでアメリカ館入館。この後は、ナショナルデーのイベントがあるレイガーデンへ向かう。この日のナショナルデーは「ギニア🇬🇳」大統領が初来日でスピーチされていたが、日本館の予約があるので途中で失礼した。


日本館パビリオン 無料でオーディオガイドが聞けるので、絶対に聞きながら回った方がよい
理解度が違う できればイヤホンがあった方がいい 
なければ電話で会話する感じでスマホを耳にあてながら進めばオッケー


火星の石 実際に触ることのできる石がこの手前に展示されている


この後、今回の会場で一番大きいというホットドッグをランチに食べる。ビールも飲んで昼間っからほろ酔い☺️
次の目的、アイルランド館へ向かう。午後6時から早い者勝ちで入場受け付けとのことで一旦離れる。

アイルランド館では、アイルランドの楽器を使ったあの独特のリズムのライブがあり、踊り出したくなるような楽しさだった。あぁいう時、手拍子とかしたいけど、誰もせず。手拍子したらなんか怒られそうな観客の雰囲気。あ〜あ。

この後、ベルギー館でベルギービールを飲むため、「静けさの森」を突っ切ろうとすると、足元にこんな展示品が↓

オノ・ヨーコの展示品 足元見てないと絶対に見落とすぞ
作品は、写真上の丸い桶のようなものです 新進気鋭さは衰え知らず


ベルギー館のキッチンカーで購入したベルギービール
ハーブが入っててなんだか健康によさそうな味のビールだった

この数日前に、ウォーターフロントでレジオネラ菌が検出され、イルミネーションショウが中止になっているので、8時過ぎには帰路に着いた。残念。しっかりしてくれよ、と言いたい。