![]() |
| 電鉄富山駅から上市駅へこの電車で向かいます レトロな感じがグッド |
![]() |
| 「富山の車窓から」奥に剱岳が見えます。手前の看板がいい味出してる |
![]() |
| ゲートまで除雪済みかと思いきや、ここまで。 ゲートはここから1時間後のポイント |
![]() |
| 途中で富山県警山岳警備隊の雪上車とすれ違う どこの会で何人入山、と全て把握されているのはさすが! |
![]() |
| 左端に写る小さい看板に見覚えあり。もう少しだなぁ〜 てくてくてくてく...正面に見える山が剱岳 |
![]() |
| 馬場島にて 峰々が夕日に照らされ赤く染まります 私達の他にあと1張りだけ。小屋の中にも登山者ちらほら |
![]() |
| メンバーの一人が登れなくなり一緒に馬場島まで下山する途中で うっすらと能登半島が見えました この日は、年に数回立山連峰が 見えるというラッキーな日だったと思います |
![]() |
| これだけ天気がいいけれど、少し浮かびだした雲が気になる そろそろ天気下り坂... |
![]() |
| これが噂(?)のヤマタン 県警から支給されます。裏側には個人の 名前が貼られており、雪崩れに埋もれた際には誰が埋もれたのか 分かるようになっております。 |
ちなみに、というか、積雪期から残雪期の剱岳周辺には、富山県の条例で、事前に入山申請と許可をもらわなくてはいけません。勝手にひょこひょこ入ってはいけないのでご注意を。









0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。