時々恒例のファミリー山行。
山には雪が残るこの時期、父ちゃんが高いお山に登るためには、営業している山小屋が近くにあるのが条件となるのですが、そんなお山もほぼ全て登ってしまい...。ということで、福井県の取立山とちょっと変わった名前の山に行くことに。
日曜の朝出発し、登山口近くの宿泊施設に泊まり、月曜に山に登って帰ってくると言う内容。当初、長浜で一度北陸道を下りてひこにゃんを見てから福井に行こうと提案したのですが、男2人(ハズと父ちゃん)は意外にも喜ばず...。あれ、ニュース見て「ひこにゃんや」とか言ってなかったっけ?ま、いいや。で、なんとなしに宿泊施設の近くに「福井恐竜博物館があるで。」と言うと「そこに行く!」と興味を示したハズ。ってことで。
がお〜〜〜〜!!行ってきました、福井恐竜博物館。
![]() | |
トリケラトプスの足の筋肉の復元 父ちゃんが165センチくらいなんでやはりでっかい |
![]() |
映画ジュラシックパークにも登場したよね、この恐竜 |
![]() |
名前を見てお分かりでしょうか?福井で発見された恐竜なんで この名前が。動くんですわ、これ。かなりリアル(っていうても本物知らんけど) |
![]() |
2階から恐竜の展示階一望 2階は、恐竜時代より遡った時代の生き物の展示 |
本物の化石がそこに展示してあるっていうのが驚き。骨格の模型も迫力あるし、動く恐竜も、映画で見たのが目の前で動くっていうのがなんだか斬新でした。遊園地のアトラクションではない=乗れたりできないのに楽しめました。子供はもちろん、大人も十分楽しめますが、中には「怖い、怖い〜〜!!」と泣いてる子も。そうか確かに子供にとっては怖いか。
駐車する前に「第二駐車場」という看板を見てハズが「そないに人来るのか?」と言いましたが、ここはすごいんです。ゴールデンウィークや夏休みになるとものすごい人で道路は大渋滞を起こし、関西からだと日帰りするにはちょっときついということで、宿を取ろうとするとどこもかしこも満室御礼。
なので行くのであれば、寒い時期とか長期休みを外した連休などが狙い目だと思います。
入場料は大人一人720円と親切料金。詳しくは福井恐竜博物館のHPを。
そして、本題の取立山は...。日曜夜中からのざざ降りの雨のため、山行中止。で、行ったところは....。
![]() |
東尋坊。思ったより規模がこじんまりしててあら、って感じでした。そして、日本海から吹きつける風はまだまだ真冬のもの。歩き回っているうちに頭がきんきんして頭痛がするほど。
しかし山オンリーな3人が集まっても、雨で山が無理な場合、代替案がなかなかでてこないっていうのも困ったもんだわ。