寒かったり暖かかったりとめまぐるしく変わる気温に振り回され気味ですが。
芦屋川から宝塚まで歩いて来ました。今年2回目。前回は1月18日に行きましたが、確か大寒波の後で結構雪が残ってました。この日、空は晴れ渡っていましたが、寒かった。風がそこそこあり、吹き抜ける場所を通ると衣服を突き刺すように寒風が身に染みた。
芦屋川駅を出発し住宅街の上の方に来るとちらほらと落ちてくる白いものが。あれ?雪かなぁ?と思って高座の滝に到着すると、白いものははっきりと雪と分かるように。ほろほろと落ちる様が太陽に反射してきれいでした。
![]() |
1月18日の風吹岩 |
![]() |
1月31日の風吹岩 雪なし(^_^)v |
風吹岩からの大阪湾から大阪市内を望むと、海に太陽の光が当たってきらきらしてました。
この日はイノシシにも会わず...ですが、途中、草むらの中に何かいる気配を感じたことがありましたが、とりあえずこちらは気付かないふりして進みました。イノシシって襲ってくることあるのかな?
![]() |
1月18日の雨ヶ峠 結構な積雪 |
![]() |
1月31日の同じ場所 ほとんど雪なし でも風が極寒 |
私は宝塚方面へ進みます。この日は車も少なかったです。
そんな車道脇の木に、多分、前日の夜から降ったんでしょうね。雪が着いてきれいでした。冬晴れといった天気でした。
この後順調に進み、5時間をほんの少し切る時間で宝塚側の登山口である塩尾寺に到着。やっぱり雪がないと歩きやすいので歩が早い。次回も5時間切るようがんばります。