梅雨時は山に行きたいけど、やはり雨が気になって出不精になってしまう。
梅雨の晴れ間のタイミングを見計らうのは難しいが、どんぴしゃ当たれば別天地が広がる世界だった。
![]() |
エイレイソウ 初めて実物を見た。 鮮やかな色の花ではないけれど、存在感は十分あり |
![]() |
オオバキスミレ スミレって色によって、花びらのつき方に よってかなりの種類があることを今回、名前を調べて知った |
![]() |
サンカヨウ 白い花びらは、雨に濡れると透明になる |
![]() |
キヌガサソウ 大好きな花の1つ。 「熊の踊り場」付近では群生となっていた |
![]() |
ウラジロナナカマド ナナカマドは秋に赤い実をつけるけど、こちらも つけるのかな?鏡池山荘のひょうたん池を渡ってすぐのところで |
![]() |
ベニバナイチゴ この花の名前が分からずかなり検索した。 シワがよった深紅の花びら。味は食べれるのかな? |
![]() |
ハクサンイチゲ 稜線の登山道沿いに群生が。何度も言いますが こんなに満開の時に見られるのは初めてでした |
![]() |
ハクサンイチゲ 双六小屋から樅沢岳への登山道にも咲いていました |
![]() |
ハクサンイチゲと雲に隠れた槍ヶ岳 やっぱりコンデジだと手前のピントが合わないなぁ |
![]() |
シナノキンバイ 蕾が見れるのもこの時期ならでは、でしょうか? |
![]() |
不明 調べてもこの花の名前はいまだ分からず |
![]() |
キバナシャクナゲ 双六岳へ向かう中道の途中で |
![]() |
ツガザクラ 小屋〜樅沢岳の途中で |
![]() |
ニッコウキスゲ 鮮やかな黄色が夏到来!といった感じですが まだ6月末なんだなぁ。今年は暑いので花も早いようです |
とまぁ、お花紹介しましたが、花の名前を調べるのって結構大変!
あと、私が撮った写真はピンがぼけていたので載せてませんが、今年はコバイケイソウの当たり年のようで結構咲いてました。なぜか数年に一度、一斉に咲くというコバイケイソウ。山小屋のブログや
SNSでも咲いている写真がアップされています。(とはいえ、今年はほんとに暑くて早いようです)
📖参考にした書籍
「原寸大 見分ける低山の花100」新井和也著(山と渓谷社)1000円
オールカラーで、エリアマップサイズ。けど、「低山」の花は沢山載っていますが、今回は高山
だったのであまり見つからず。高山バージョン発刊されないかなぁ?
「FIELD GUIDE 9 高山植物」菅原久夫著(小学館)1800円
かなり以前に購入したらしいハズの本。
他、ブログやHPを検索して参考にいたしました。間違えてたら連絡ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿