2020年11月23日月曜日

昔日山行話 2006年のGWは穂高!

2006年のGWは穂高でした。涸沢にまず入り、北穂から奥穂へ向けて縦走後、涸沢へ下りる。翌日は、涸沢から前穂の北尾根を登って、岳沢を経由して上高地へ下山。
メンバー5人のうち3人は北尾根へ。あとの2人は北尾根を行く技量はまだなかったので、共同装備を担いで横尾経由で上高地へ。という二手に分かれるルートでした。
 
2006年5月3日(水)
6時半頃 上高地→ 9時過ぎ 横尾→ 午後1時頃 涸沢
5月4日(木)
7時半頃から雪上訓練→  8時半頃 北穂へ向け出発→ 11時50分頃 北穂頂上→
午後4時20分頃 白出のコル(時間なく奥穂は行かず)→午後6時 涸沢帰着
5月5日(金)
6時 涸沢出発→ 9時10分 前穂三峰取付→ 10時20分頃 二峰手前→ 12時頃 前穂頂上...この後の時間、写真がないので不明
 
3日ともall 晴れ。これまた天気に恵まれました。
北穂から奥穂へ向けて縦走中、ある山岳用品メーカーの人たちが大きなカメラを首からぶら下げて、カタログ用の写真撮影をしながら追いついてきた3人組がいました。もちろん、まだまだ雪はありますから、夏道を行く状態でなく、ある程度ルートを探しながらの前進です。器用に撮影をしながらさささ〜っと忍者のごとく進んであっという間に見えなくなりました。
すごいなぁ、と思っている中、こちらのグループには、懸垂する時「ATCでは懸垂をしたことがない!」という人が。「いつもなんで懸垂やってるの?」「ルベルソ」「ほななんでルベルソ持ってけえへんかったん?」「だって計画書にATCって書いてあったから...」
横でリーダーとのこの人との会話を聞いていた私は「....この人とは今後一緒に山に行かん!」とひそかに決めたのでした。
...とまぁこんなこともありましたな。

横尾から屏風岩

夏道だと本谷橋を過ぎたところ。雪があれば涸沢まで
直進するだけといえども精神的に辛い

涸沢のテント村 GWでも人いっぱい!

涸沢小屋下の傾斜で滑落停止の練習
持論ですが、滑り出してすぐに止めないと停止はほぼ不可能。
まずは滑らないよう、つまづかないよう雪上歩行すること
 

翌日。前穂北尾根三峰をリードするH君

再びH君。二峰の最後の登りだったか、本峰への登りだったか?
「お前、先に行くか?」と言われて尻込みしてしまった。今思えば
行っときゃよかった。当時は先を行く自信、なかったなぁ

この後、前穂の頂上からは夏道の重太郎新道ではなく、奥明神沢をくだった。雪のある時は、この沢を下るのが一般的。
岳沢は何もない平地となっていた。この2年前の冬、小屋は雪崩によって倒壊。この年の春先(だったと思う)に当時の支配人が事故で亡くなるという不幸ごとが続いた時だった。数年前の夏に初めて穂高を縦走し、休憩で冷たいジュースを飲んだ、木陰のある岳沢小屋がなくなったということに少なからずショックを受けたものだった。

奥明神沢は、時間が時間だけに雪が緩み下方右側の壁からポロポロ岩が剥がれ落ちるという状況だった。急ぐとくさった雪に足が取られてずてっとこけて滑り出す。前日習った滑落停止をしてみるが、結局は、傾斜と雪と体の摩擦で止まった、という始末。やはりこけては、いけない。


上高地から見あげた穂高はそれはそれはきれいだった。あそこを歩いてきたんだなぁ〜、と安心感と達成感で涙がちょちょぎれたのでした。