チケットの購入方法、パビリオンの予約の取り方など、ややこしいという話はあっちこっちで言ってるのでここでは省くけど、確かにややこしい。
アプリやらWebサイトやらのシステムを構築した人は、かなりのアナログ人間(デジタル機器に慣れていない)か、人がどう考えるか作動させるかということが「全く」理解できてない人かのどちらかだと思う。
それはさておき。5月の最終週のある日。9時入場の予約が取れた。8時に並ぶため自宅を出発。
![]() |
万博のために延伸され開業した大阪メトロ中央線夢洲駅 夢洲とかいて「ゆめしま」と呼ばす、キラキラネームか、というノリ 改正戸籍法にひっかかるぞ |
![]() |
ゲート入ってすぐにいるみゃくみゃく ずっと見てるとやっぱり気持ち悪い |
![]() |
大屋根リング真下 確かに迫力ある |
![]() |
東ゲート入って最初にあるトイレ 分かりにくい 何が分かりにくいってどこが戸なん? そして真夏はカンカンに熱くなって取っ手で火傷する人が出そう |
![]() |
大屋根リングを一周する 遠くに大阪駅周辺のビル群が見える |
![]() |
アラブ首長国連邦(UAE)のレストランでランチを食べる 食べたことのない国のご飯を食べられるのはいいがみんな 考えることは同じなようで、1時間以上並んだ |
レストランはどこもいっぱいやし。おじいちゃんおばあちゃん、大丈夫なんだろうか?
夕方になると寒いくらいになるので、これはありがたかった。
ビールでパワー補給して復活したので、人気ありすぎて入場不可能のイタリア館へ行く。並んだ時点で100人弱はいたはず。午後8時半に入場を打ち切るので、入れない可能性大です、とスタッフの人に言われたがダメ元で並ぶ。並んでいると8時ごろでも予約を取れた人が入ってくる。1分刻みで入場を受け付けてるという分刻みの入場状態。入り口見えてきたけど入れないかも、と段々諦めモードになってくる。しかしここで列を抜けてもあれなので、「はい、ここまで〜!」と言われる最後の最後まで並ぶ。
すると〜、入れた!入れた!
バチカン美術館所蔵のカラヴァッジョ(ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ1571−1610)の絵画「キリストの埋葬」を見たかった。見ることができて本当によかった。
人が多いのと、閉店時間が迫っているので心ゆくまで見つめていることはできへんかったけど、本当にすごい絵画だと思った。久しぶりに絵画を見て心が震えた。
翌日は早朝からクライミングへ行こうと言ってたが、起きられるはずもなく。二人とも20年若かったら行けただろうが...。