2013年1月20日(日) 雪時々曇のち晴
山岳会山行、参加者 ボス、Tさん、私
久しぶりに雪山日帰り登山に行ってきました。
天気予報はいつものごとくよくなかったのですが、とりあえず、行く。福井県は少し遠いような気がするが大阪からだとすぐに高速に乗れるしそんなに遠くない。しかも雪が関西よりもたくさんあるので雪山ハイキングを十分に楽しめる。
前日土曜日21過ぎに大阪を出発、夜中の1時頃に現地に到着。テントを張る予定やったけど雪が降っていたのでトイレのあるチェーン脱着場(駐車場のような広場)に停車し車の中で仮眠する。寝る前にちょっとした宴会。
![]() |
トレースが少し残るものの、新雪を踏むのは楽しい |
施設のキャビンの間をぬって登って行く。ラッセルといってもうっすらと何日か前のトレースは残っているのでそんなにたいそうなものではない。
樹林帯を抜けると広い、広場のようなところに出た。解説本に書いてあった「広く緩やかな雪稜」か?ということは目の前に見えるこぢんまりとした丸いピークが頂上か?雪をかき分けて登ってきたとはいえ少々早いような...。
そのまま進んでいくと、左手前方、かなり視界から外れたところにいこいの森案内所みたいな看板が雪から出ているのをTさんが見つける。ここは林道終点駐車場だった。ちょうどボスとあのピークの向こうにまたピークがあるかも知れへんから、気は抜いたらあかんな、そやそやよくあることや、と話をしていたところだった。
![]() |
頂上と思って気を許したピーク |
この辺りから南からの風がきつくなってきて顔が冷たい。とは言え、この数日前に新しい目出し帽を買ったのでここぞとばかりに着用。買って間違いがなかったことに自己満足しながら歩く。
休憩を取っていると、単独の人に抜かされた。そうこうしていると先ほど抜かして行ったスノーシューの3人が下りてきた。あれ、もぉ頂上行って帰ってはったわ、そしたらここで休憩せんでもよかったな、と話ながら再度、出発。すると先ほどの単独の人が1人でラッセルをしてずんずん進む。追いついて代わりましょうかと伺い代わるも、わかんだと腰まで埋もれるので、2歩進んで再度交代。
地元の方で、この山には何回も登っているとのこと。また、冬でも比較的登りやすい山なので、とおっしゃってた。
11時15分頃頂上到着。晴れていたら白山がきれいに見えるのだそう。この日はあいにく、展望まったくなし。
写真を撮って下山開始。途中1回休憩をはさんで2時間弱で下山。途中、何人かの人達とすれ違った。人気の山のようだ。
お風呂は、近くの公共温泉風呂「勝山温泉センター水芭蕉」で入る。大人1人500円と良心的金額だ。
お腹は空いてないのでとりあえず北陸道に乗る。この日はまだ時間が早いと言うことで滋賀県長浜市の木之本町に立ち寄った。なんで木之本かというと年末に行った中央アルプスが天候悪く引き返した時に、このまま家に帰るのはもったいないということで、こっち方面の山を探しつつ立ち寄ったらしい。

![]() |
これが七本槍で有名な酒蔵のジェラート(350円) 350円出してもいいかも |
ここから下道を走り、そろそろお腹が空いてきたので食べるところを探す。個人経営の食堂「さんきち食堂」というお店に入る。チェーン店よりこういうお店の方が落ち着けて私は好きだ。温かいおそばをいただき、長浜からまた北陸道に乗って20時前に大阪に帰った。
雪山ハイキングに名品お買い物に雰囲気のいい食堂での夕食と満喫した1日だった。