2025年11月3日月曜日

またまた熊の話です

前回熊について書いた時はまだそんなに熊が町中に現れるとか、人を襲うということにはなっていませんでしたが、ここ2週間ほどほとんど毎日熊が目撃されたり、人が襲われたりというニュースが続いています。

なぜ熊が人の多い町に出てくるのか?里山という、人と熊との間の緩衝地帯がなくなったとか、餌のどんぐりが少なくなったとか言われて久しいですが、そないに毎年どんぐり不作?っていうか、誰かデータ採ったりしてるんですかね?流通する野菜のように。
うちの近所、めちゃくちゃどんぐり落ちてますが。栗も。

そんな中、私が思っていたことをドンピシャに述べてらっしゃる記事を読みました。
ヤフーに掲載されていたダイアモンドオンラインの記事です。

記事の最後の方「クマ対策として真っ先に 駆除すべき動物とは?」との小見出しに書かれています。

そうなんですよ。鹿。正直、私、奈良県生まれ奈良県育ちですが鹿に愛着はない。
以前勤めてた会社で「カワイイ」といって鹿を溺愛(?)してる人がおり「そうですか〜?」と「かわいい」の反対を言おうもんならエラく睨みつけられた、はたまたおめぇは人じゃねぇ、みたいな反応をもらいましたが、「カワイイ〜!と思うこと」イコール「動物愛護」ではないと思うんですが。

山登りを始めてからますます鹿を嫌うようになりました。夜、登山口へ向かっていると突然飛び出す。衝突すると車、大破損しますからね。
あとは「ヒル」ですわ。あの気持ちの悪い、血を吸うだけの生き物。何かしらの存在意義があってこの世にいると思うんですが、あれは意味不明生物。血を吸われたら止まらない。その後かゆみが続く痕が残る。新陳代謝がますます遅くなる年頃にヒルに襲われたら迷惑千万この上ない。で、なんで鹿につながるかというと、ヒルって鹿の血を吸うて、その爪の間にいて鹿の移動に便乗して里山や田畑に広がってさらに被害広がるという状況。ヒルなんちゅうもんを運んでる鹿が憎い。

そして別の、鹿が及ぼす被害、というか負の話。以前、NHKの「ダーウィンが来た!」で見たのですが、石川県の白山の南側に山毛欅尾山(ぶなおやま)という山がありますが、ここは天然記念物ニホンカモシカの生息地。そのニホンカモシカが鹿に追いやられて生息範囲が狭まっているとのこと。カモシカの餌となる若葉や木の新芽をとにかく冬の間寒かろうが何だろうか掘り起こして食い散らかす。カモシカが対峙しようとすると、大きな角で向かうもんだからカモシカは引き下がるしかないという。

話があっちこちに飛んだ感じですが、言いたいのは熊だけが悪いのではなく、熊の行動が何でそうなってるか根本的な原因を考えて対策を取るべきでないかと思うということです。

ハンターさんが銃を持って出動するっていう映像が、銃に馴染みのない日本人にとって珍しい映像、銃を持って人が動くというのがなんというか、視聴率が上がるからか、そういう映像ばっかり流してるけど、そこか?本質は?ハンターさんの日当が安いというのも問題だけど、日当が高くなったら熊が処分されて個体数が少なるのか?そこじゃぁないだろう?と思う今日この頃です。

まぁ、あとひと月もしたらみな興味なくすだろうからテレビでも取り上げなくなるんだろうなー。

2025年11月1日土曜日

野球の日本一とワールドシリーズ

日本の日本シリーズ終わりました。阪神、1勝しかできへんかった。あちこちで専門家が言ってますが、ほんまに2戦目の先発、デュプランティエをなんで出したのか?8月の頭以降一軍で投げてへんかった投手を、こんな大事な、短期決戦の試合に出してくるかいな?素人の私でも、それなら9月7日以降優勝決まった後で1、2試合で投げさせとくとかしとかなあかんのちゃうの?って思うって。

ま、終わったもんは言うても仕方ないですが。しかし、もう1つ言いたいのは(やっぱりまだ言いたいことあるのか?)、日本一にならへんかったとしても、もう少しいい試合してほしかったなぁ。っていうかもう少し僅差の勝敗で日本一を逃してほしかったなぁ。2試合目以降、点差はそんなにない、いうても一人気を吐いてたのはサトテルだけやもんなぁ。近本も森下も大山もなんかいまいちやったし。
まぁとはいえ、10月末までプレイするって大変やと思う。選手の皆さん、お疲れ様でした。

で、今、ワールドシリーズ第5戦見てますが。できればブルージェイズに勝ってほしいんですな。判官贔屓というか。ドジャースが年俸の支払いに抜け穴を使うようなことをして選手を獲得するやり方がちょっと気に食わないのでね。
お金をたくさん使っていい選手を集められる球団が勝つというのが、当たり前といえば当たり前なんですが、なんだかなぁ、と思ってしまうんだな。

ここだけの話、去年大谷選手が本塁打数54本でナ・リーグの本塁打王に決まった時、私は「...っていうても守ってへんやん」って言うてました。まぁ、54本打てるんはすごいけど、打点につながってへんかったとこあるし。それいうと今年のカブスの鈴木誠也はすごいと思う。打点100点越えやからなぁ。

ちなみにブルージェイズはアオカケスという鳥のことです。

2025年10月28日火曜日

医王山(いおうぜん、石川県金沢市)

医王山という山はなく、奥医王山(938m)がこの山域の最高峰。
前日、金沢市内に宿泊して、シガラクビの登山口から登山開始。
天気は曇り。強風で寒く、しょっぱなから雨具の上下を着る。

シガラクビ登山口 車の往来を妨げないよう駐車する


溝状態の道を登って小ハゲへ 日本海方面の景色がいい

ちょっと戻って権現山(882m付近)

白兀山(896m)展望台あり

藪漕ぎ必須と思われるナカオ新道への分岐点

蛇尾山(920m?)への途中にある休憩所

ここがいわゆる医王山頂上(?)

車道に出て少し歩くと夕霧峠

夕霧峠から階段登って見返り杉へ

見返り杉のある広場

奥医王山への途中にある龍神池

強風寒い頂上

奥医王山から夕霧峠へ戻って、そこから車を停めた登山口まで車道を歩いて戻る。その後、近くにある前山にも行く。



お風呂は「シェア金沢」というところへ。この施設、高齢者や障害者、子ども、大人、みんなが楽しめる、住める共同居住所といった場所で、関西では見たことない(だけかもしれんが)聞いたことのない施設だった。お風呂は大人1人500円という破格のお値段。

有馬温泉にある金泉のようなお湯でぬるっ、つるっとして気持ちよかった。
湯上がり後は、施設内にある食事処「YABU丹」でお昼ご飯。

せいろ蕎麦&鉄火丼セット↓ 蕎麦のことはよく分からんが、ここのお蕎麦は蕎麦の香りがして美味しかった。このセットで税込1350円くらいだったかな?

こちらは、帰りの北陸道の尼御前SAでたまたま買ったこのお土産。おいしかった〜。また機会があれば買いたい。

2025年10月17日金曜日

今夏の野菜

新居初めての家庭菜園。
庭の土が粘土質で土を作るのにかなり苦労してたダンさん。しかも今年は稀に見る酷暑の夏だった。それでもがんばって作ってくれました。
ナスビ、トマト、キュウリは万歳というほどの量にはならず。そもそも買ってきた苗が元気なかった。
で、収穫がすごかったのが、ズッキーニと枝豆。
ズッキーニは立派な大きさ。これが10本以上は採れた。うはうは

枝豆は大きい買い物ビニール袋いっぱい採れた

そしてこの夏、気持ちを和ませてくれたのは、ペットの正ちゃん

小さい体で大きい声で鳴いて、なんかかわいいなぁって感じで。近づきすぎたら、逃げようと手足をいっぱい伸ばしてアスパラに飛び乗る。

こちらは家の裏にいる遼ちゃん。窓のサンで鳴くもんだから、窓を開けてると家の中におるかのような大きな声。

2匹とも最近見ない。家出したようだ。無事でいてね。

2025年10月4日土曜日

農鳥から仙塩尾根三座 その3

2025年9月18日(木)
日程3日目。

夜中0時にちょっと寒くて目がさめる。この日は暖かかったのでシュラフカバーをかぶらずに寝たけど、寒くて目がさめた。だんさんがカバー無しで大丈夫っていうたので、真似たけど、よぉ考えたら、ダンさんは薄いとはいえ◯ニクロのダウンを2枚着て寝ていた。起きるまであと2時間。ぐっすりと寝たいので面倒やけど起きてカバーを出してかぶる。
そんなことしてると、隣のテントの単独の人が起きたよう。時々ヘッドランプの光がこちらにあたって眩しい。頭までシュラフをかぶって再度寝る。

起床。起きる用意。頭痛もなにもなくなってすっきりしてる。なんか体調がいい。
4時前になって急に風が出てきた。森の中にいるのに結構風の音が聞こえる。やっぱり3日は天気持たなかったか。

私が先頭で出発。風で聞こえないかもしれないけど、熊対策でラジオを最大ボリュームで鳴らして歩く。三国平まで登りが続く。雨は降ってないけど、細かい霧で視界はよくない。

三国平に着いた?

三国平の道標 昨日は右から来たけど今日は左方向へ

方向間違わないよう、念の為道標確認して進む。心配だった目印は、いい間隔で岩に丸印が書いてあってちょっと安心する。
時々、踏み跡っぽいものが左右にあったりして立ち止まって確認。まだ日が昇ってなくて真っ暗だけど、進める、進める。

道確認で上方を見ると灯りが見えた。反対方向から来てる人かなと思ったけど、小屋泊まりの4人組だった。前日、北荒川岳方面へ行く途中で、すれ違ったグループだった。止まってるのに挨拶もせずに通過した、老齢の女性をリーダーとするグループだ。というか、リーダーの人がふんぞり返ってた。
何をしてるのかと思ったら、唯一の男性がスマホを見てる。この風の中!どうやら道が分からんらしい。足元見たら印ついてあるやん!

こちとら急いでるので挨拶だけして追い抜く。

三峰山(みつみねやま、2,999m)への登りへ入った。道は思ったほど危険でなく、道が風下につけられているので、風にあたることなく進めてよかった。

三峰岳頂上

野呂川越と仙丈ヶ岳、間ノ岳、熊の平と塩見への三叉路

頂上を過ぎると野呂川越への分岐がある。てっきり手前にあると思っていたので、ちょっと焦っていた。雨が落ちてきたので、雨具のズボンも履いた。先ほどの4人組がやってきて、老齢リーダーが「分岐に出たよっ!こっちだよ!」と言って野呂川越の方へ歩いて行った。ある意味ちょっとほっとした。

次は間ノ岳へ。時折、左側からの風が吹き付けるけど、こちらも風下側に道のほとんどが引かれているので助かった。

間ノ岳山頂 厳しかったのはここからだった

ラジオのラジオ体操が始まった頃、間ノ岳に到着した。もちろん誰もいない。展望もないので、写真を数枚撮っただけで、北岳山荘方面へ向かう。

ここからは時間を見る余裕がなかったので、適当な時間の表記。
その前に、ここからは、進行方向左側からの風が吹く。ルートもほとんどが稜線上、または稜線の左側についているので、とにかく体の左半分が冷たい。

頂上から10分ほどしたら男性二人が登ってきた。待っていたら下ばかり見てたので驚かれた。まぁ、よくある話だ。

ここから単独の男性が数人登ってきたりしたけど、韓国人4人グループ。すれ違いを待ってると、一人の人が日本語達者で、いろんなことを聞いてくる、話してくる。最初の一言二言はよかったけど、続けて色々と聞いてくるので、勘弁してよ〜、体冷える〜。
聞けば、農鳥を越えて大門沢小屋まで行くらしい。行けるんかぁ?そんな長丁場。しかもこの暴風の中...。気をつけて、としか言いようなく別れる。

ここからとにかく左側からの暴風。時々本気の耐風姿勢を取りながら歩く。私の調子がいいので、ダンさんを後ろに、先に進む。メガネをかけたダンさんが先に行くと視界が悪いから怪我するかもしれない。体調が元に戻ってよかった。

広場に出た。中白根頂上付近。北岳山荘まであとどのくらい?ダンさんの地図アプリで時間を確認する。半時間くらい。ストックを持つ手が凍えて、飴ちゃん口に入れるのもままならない。寒くはないけど体が冷えてるのが分かる。

避雷針が刺さったケルンが見えた。あれ?と思って何気なく右手を見るとハイマツ越しに赤いものが見えた。

北岳山荘 よ〜く目を凝らして見ると見えます

あ、山荘。ダンさんに声をかけて山荘へ入る。掃除の時間らしく誰もいない。
風がないだけ暖かい。受付横に8時からホットコーヒーとココアを提供、と書いてあった。時間を見ると8時6分。よっしゃ。
ホットココアを2杯注文。行動食食べる。温まる〜。

20分ほどの休んで再び外に出る。稜線に出るも風きつい。ここから八本歯のコルまで1時間ほど。再度この風に吹かれてるとやばい、と思ったらトラバースルートなるものがあることを見つけた。再度、地図アプリでルートを調べる。風下につけられた道。これを進むことにした。風が当たらないのがどんだけ天国〜か。

こんな天気やのにイワヒバリが歩いてた

トラバースルートはハシゴと丸太橋の連続だった

八本歯のコルで 外れた標識をなんとかしようとするダンさん
修理好きは生まれ持った性か職業病か?

八本歯に着くちょっと前に、だいぶ老齢の男性が登ってきた。かなりしんどそうだった。この上が北岳頂上か?と聞いてきたのでいや、もっともっと上です、と言ったらは〜、としんどそうに、いや限界を越えつつあったかも、答えて登って行った。大丈夫やったんやろうか?

八本歯のコルからも木製階段の連続。途中、一回休憩入れて大樺沢に出てここから休憩することなくとにかく下る。だんだん足の動きが悪くなってきたけど、とにかく歩く。小石やらで滑りそうになりながらなんとか大樺沢と白根御池小屋への分岐に到着。

大樺沢の向かい側、鳳凰三山が見える なんとか天気持ってくれ〜

ここから(この日は)地獄のたら〜っとした登りを半時間ほど歩いてやっとこさ御池小屋。
雨具を脱いでTシャツになって行動食を詰め込み、バス停目指してさらに2時間。

第一ベンチ(多分)と言われる広場には登りの登山客がそこそこの数いた。ここら辺でポツポツ落ちてきた。うー、広河原まで持って欲しいなぁ、という願いもむなしく、大粒の雨に。
再度、雨具の上下を着る。ダンさんは傘をさす。どんどん降ってくる。あぁ、もぉ最後の最後に!
登山道は沢のようになるし、濡れたまんまでバスに乗るのどうすべきかとか気になるし、それより時間に間に合うかも気になるし...。

出発時間の40分前に広河原に到着できた。やれやれ。今回で四座登頂できてよかった。

2025年9月29日月曜日

農鳥岳から仙塩尾根三座 その2

さて。テントを張っていよいよ目的の三座へ出発。


小屋の前を通過して直進 左下の道はトイレと水場へ続く道

一座目 展望なし 登山道からすぐそこ

滝見台とよばれる岩場から見える滝 まだガスが取れない

次に新蛇抜山 足元に小さい看板あり

20分ほど休憩 ここは展望よし

北荒川岳への最後の登りに向かう これが結構しんどかった

北荒川岳 標高が間違ってる こんなことあるんやぁ
正しくは2,698m

晴れてきた 北側を見ると塩見岳(ちょっと雲がかかってる)

南側奥には甲斐駒ヶ岳

ちょっと右側に間ノ岳と西農鳥岳

富士山も

帰りに気づいた大きなキノコ

この日も引き続き体調不調。なんとかかんとかテントに戻る。戻るとそこそこテントの数が増えてた。平日なのに結構この山奥まで来る人おるねんなぁ、なんて思いながら。

翌日は夜中2時起きの4時出発。さっさとご飯を食べて7時前くらいには寝た。となりの単独の若い人は6時くらいに就寝していた。どこまで行くのかなぁ?(最終日編へ続く)

2025年9月27日土曜日

農鳥岳から仙塩尾根の三座

山行日 2025年9月16日(火)〜18日(木)

再度、奈良田の駐車場。一昨年の笹山ダイレクト、先月の暴風で敗退以降3回目の駐車場。先月で、二度と来ないだろうと出発したのに敗退するとは...。今回も3日目の天気が怪しい予報。しかも広河原から奈良田までのバスが午後2時半出発が最終便という、時間的にきつい。

1日目(9/16) 晴れのち稜線曇り
午前5時に駐車場出発。三度目の車道歩きから林道歩き。奈良田第一発電所横の登山口に、工事関係のおじさんがいて、3週間ほど前にそこでクマを見たよ、と話してくれた。そういえば前回、帰ってくる時に突然うーっという唸り声を聞いた。やっぱりいるんや。

林道にいたオオクワガタ なんだかちょっと元気がなかった

並々のうろこ雲 季節が入れ替わったなぁ

いつも足元悪い貯水池横の道 こうして渡る(歩く)のも今日が最後

順調に高度を上げる。いい天気で風がないと暑い。ほぼコースタイム通りに大門沢小屋に到着。3連休明けでか、午前9時半ごろ、休憩する人おらず。

お約束のバヤリース 今期最後の2本をゲット 1本400円

フルーツゼリーがあれば食べたいと思ってたけどこちらはすでに売り切れてた。15分ほど休憩して登り始める。登り始めると、農鳥、北岳方面から下山してくる人たちとすれ違うように。さすがにこの日は、稜線が暴風です、と言う人はおらず。代わりに水場はまだ先か?とか小屋はどのくらいか?と聞いてくる人が数名。稜線、天気良すぎて暑かってんやろうなぁ。

寝不足で足が重くなる。デスゾーンの2700m過ぎたあたりから荷物が重くなってきた。誰か乗ってるんか?

キベリタテハ

大門沢下降点

下降点に到着。稜線に乗った。ここでも15分ほど休憩してしまう。黄色の鐘がついた鉄塔、遭難碑だった。今回は鐘を叩こうと思ってたけど、忘れてしまった。

一人男性が下りてきた。3000m峰の全座制覇をこの日達成したとのこと。拍手。西農鳥がその最後だったらしいが、前回来た時はガスで何も見えなかったのでもう一回登りにきたって。すげ〜。

だんだん調子悪なってきた。足が遅くなる。ザックの重さが2倍になった気がする。
農鳥岳に3時に到着。5時までにはなんとしても農鳥小屋に着きたいなぁ。

次に西農鳥岳へ。ガスが晴れて西農鳥までの道が見えた。その遠さに引く。この時間、誰もいないだろうと思っていたら、シニアの単独の人と出会う。お互い驚く。聞けば、この日の2時に広河原を出て、北岳、間ノ岳を経て、農鳥から大門沢、奈良田へ下山するらしい。なんかすごすぎ。ざっくり計算すると、奈良田へ到着するのは午後10時ごろ。ご本人も真っ暗になるけどね、ははは、と笑ってた。

やっとこさ西農鳥(3,051m) 小屋が小さく見える ここから激くだり

ウラシマツツジの紅葉 なごむ

3000mの夕暮れ もの悲しい雰囲気漂う 小屋は...まだ先やなぁ

4時40分に小屋に到着。テントの受付を済ませる。水は、天然水が流れてるが往復30分。汲みに行く元気なし。天水を購入。1リットル200円。ただし販売時間は午後5時まで(午前7時から)。ギリギリセーフ。

農鳥小屋 一番奥、間ノ岳

この時期、農鳥小屋の売店は品切れ気味。2025年は9月30日までの営業のようで(公式HPによる)、今年のように9月半ばに品切れしたものは再荷上げはないよう。この日時点で、ソフトドリンクは全て売り切れ。この日も、だんさんと他の登山者がビールを買ったが、目の前でスーパードライが売り切れた。

寝不足でしんどかったので、早くに寝ようと夕食の準備する。たまたま夕暮れ時に外に出たら夕焼けではなかったけど、きれいに空が染まってた。

テン場から東側の空を見て 後ろからの夕日の光が七色だった
左の奥に鳳凰三山が見える

翌朝は、4時起き6時出発。予報が当たり、強風&ガス。

「風が弱いテン場」と書いてある札をほんまか?の表情で見るだんさん

直進すると間ノ岳 左へ向かう

ガスと強風の中、先行する私

こんな感じのトラバース道を進む 時々風きつい

最初の水場 清水がおいしい

最初の水場から20分ほどで2番目の水場 大井川源流

水量豊富 水分補給するならここが汲みやすい

ここから1時間ほどで三国平に到着。熊の平小屋へ向かって、なかなかきつい坂を下っていく。半時間ほどで、右が大きく崩れた場所が出てきた。

大崩壊地 左側奥に熊の平のヘリポートとテント場

上の写真のコル辺りでドコモ通じるポイントあり
試したら通じた

熊の平小屋到着

受付を済ませてからテントを張って、安倍荒倉、新蛇抜、北荒川へレッツラゴーする。(続く)